京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up4
昨日:37
総数:914199
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年修学旅行 品野陶磁器センター到着

10時30分 品野陶磁器センターに到着しました。

http://www.toujiki.or.jp/

6年修学旅行 東インターから高速道路へ

9時に東インターチェンジより高速道路にはいりました。
快晴で交通渋滞もなく,順調に走行しているとの連絡が
はいりました。

9日(木) 6年修学旅行 出発しました。

画像1画像2
出発式を終えたあと,63名全員が笑顔で出発しました。
2台のバスにわかれて乗車し,「品野陶磁器センター」に向かいました。

5月8日・ハッシュドビーフ

画像1
 今日の献立は,「ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・ジャーマンポテト・プリン」でした。

「わたしは,ハッシュドビーフがおいしかったです。なぜなら,お肉がやわらかかったからです。」・・・・・3年生の感想から

「ハッシュドビーフがおいしかったです。なぜかというと,たまねぎがあまかったからです。」  ・・・・・2年生の感想から

画像2

5月7日・さんまの変わり煮

画像1
 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・さんまの変わり煮・大根葉のごまいため・すまし汁」でした。

「さんまのかわりにが,ご飯にあってとてもおいしかったです。だいこんばのごまいためは,シャキシャキしてておいしかったです。」・・・・・6年生の感想から

「すましじるのそうめんがトウルルンと入っておいしかったです。また,さんまのかわりには,しょうがと合っていてすごくおいしかったです。」
                     ・・・・・6年生の感想から

画像2

8日(水) 松ケ崎浄水場見学 4年

 4年生が社会科の学習で松ケ崎浄水場の見学に出かけました。
 毎日の生活で使用している水道水がどのように作られるのかを見学したり,浄水場で働く方に質問をしたりして,日々の社会科の学習の成果を深めることができました。
画像1画像2

8日(水)国語の学習

画像1画像2
1年生はひらがなの練習をしました。
プロジェクションカメラと大型テレビを使い,
ノートの使い方を学習し,丁寧に字を書きました。
2年生は「たんぽぽのちえ」を学習しています。


8日(水)読み聞かせが始まりました。

子どもたちが楽しみにしていた「読み聞かせ」が始まりました。
これは,学校運営協議会「読書部」の皆さんにお世話になり,
1・2・3年生の児童を対象に,毎週水曜日の朝に絵本を読んでいただく取組です。
今日,読んでいただいた絵本・紙芝居は,
「おまじないはなあに?」「やまんばと3まいのおふだ」「くわずにょうぼう」「七羽のカラス」「ケチルさんのぼうけん」「こんたのおつかい」「ともだちほしいなおおかみくん」「おそうじたいちょう」です。
画像1
画像2

7日(火)放課後まなび教室 開講

画像1画像2
今日から平成25年度放課後まなび教室が開講しました。
新規の募集は5月末に行う予定です。

5年 図工 「え?名前で絵」

画像1画像2
5年生の図画工作科では,「え?名前で絵」に取り組みました。
一人一人の個性を出し,自分の名前の字をデザインしました。
はじめはどんなデザインにしようか悩む姿も見られたのですが,次第に漢字の意味からヒントを得たり,自分の好きなものと組み合わせたりして,楽しみながら描いていました。
完成した作品を掲示しますので,授業参観などの機会にぜひご覧ください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 フッ化物洗口 「ごみゼロの日」
5/31 1年4年…内科検診
6/3 2年体重測定 頭ジラミ検査
6/4 3年体重測定 全校集会 健康の日 歯の衛生週間(〜6月10日)
6/5 4年体重測定 読み聞かせ 代表委員会 草の芽給食 プール清掃(6年)
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp