京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up22
昨日:59
総数:462805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました。早寝早起き朝ご飯を心がけて、元気に過ごしましょう!

みさきの家1日目 賢島港を出港!!

賢島湾に到着しました。
船に乗って、みさきの家に向かいます!
潮風がとても気持ちいいです。昨日は雨が降ったそうなのですが、今日は快晴です。
船長さんにあご湾について説明をしてもらいながら、遊覧しています。交代で船の2階にもいきます。楽しみです。
みさきの家まであと少し!

画像1
画像2
画像3

みさきの家1日目 安濃SA&バス車内

画像1
画像2
画像3
10時10分、安濃SAで二回目のトイレ休憩を済ませました。バスは順調にみさきの家に向かっています。
そして車中は、話をしたり歌を歌ったり、クイズをしたりしてかなり盛り上がっています。朝が早かったせいか、すでに寝ている人もいます。

みさきの家1日目 出発式

いよいよ今日から2泊3日の「みさきの家野外学習」が始まります。
朝8時,4年生が元気に登校してきました。体育館で出発式です。
リーダーからの出発のあいさつ,校長先生のお話などがありました。
たくさんの保護者の皆様に見送られ,いざ出発!!
これからの2泊3日,みさきの家での活動が楽しみです。



画像1

6年 ノート検定

画像1
画像2
画像3
今年度第1回,ノート検定がありました。
5年生の時のノートから,さらに工夫をしたノートづくりをしてきました。

字を丁寧に書くことや,大事な言葉に線を引いたり囲んだりすることなどのいくつかの基準を基に,検定をしてもらいました。

これからも,見やすいノートづくりの工夫をしていきましょう。

H24年度 ノート検定 2日目

画像1
画像2
 9月11日(火)は,ノート検定2日目,高学年の検定でした。
 5,6年生は,昨年の検定を経験しているので,真剣な面持ちで臨んでいました。

2年生 読み聞かせキャラバン

画像1画像2画像3
 京都新聞の方が読み聞かせキャラバンにきて下さいました。
6冊の本のあらすじを紹介してもらいました。
楽しいお話がたくさんありました。
あらすじを聞きながら「わぁ、すごい。」「おもしろい!」
などと歓声があがっていました。
動く絵本やフィルムを使って読む絵本などにみんな興味をもっていました。

2年生 算数

画像1画像2画像3
 くり上がり,くり下がりの筆算を学習しています。
今日は3桁のたし算と引き算をしました。
数え棒を使いながら,どうやって計算するのか説明する練習をしています。
だんだん計算するスピードも速くなってきました。

H24年度 9月朝会

画像1
画像2
画像3
 9月10日(月)1時間目に9月の朝会がありました。体育館はまだまだ蒸し暑かったのですが,全校が揃うまで大変静かに落ち着いてならんで待つことができました。
 今日の校長先生のお話は4つありました。
 1つ目は,今から89年前に発生した関東大震災についてです。190万人以上の人が被災されました。日本の人々が,地震だけでなくその後の火事にも注意しなければならないことを知った震災でした。9月1日は,関東大震災の教訓を忘れないために,防災の日とされています。
 2つ目は,9月第3月曜日の「敬老の日」についてです。大きな戦争の後,日本の生活と産業を支えてこられたおじいさんおばあさんたちを敬いましょう。この機会に、おじいさんやおばあさんとたくさんお話できたらいいですね。
 3つ目は,9月9日(日)学童音楽会に参加した6年生の歌声が素晴らしかったことです。校長先生は,「他の学校より上手だった!」とみんなに紹介してくださいました。
 最後は,5年生のことです。5年生は8月29日(水)から,花背山の家へ,4泊5日の長期宿泊自然体験学習に行きました。その山の家の先生から後日,「下鳥羽小学校の5年生は,毎日とても気持ちの良いあいさつをしていましたね。」とおほめの言葉をいただいたそうです。下鳥羽小学校のみんなは,いつも挨拶をしっかりしています。その姿がいろいろな場面に出ているのですね。

土曜学習 漢字検定に挑戦

 漢字検定本番まであと5カ月となりました。まだまだ先のことのように思うかもしれませんが,日々練習を積み重ねておかないと,検定合格という結果には至りません。
 9月8日(土)も多くの児童が検定合格を目指して頑張りました。学校の練習のポイントは,漢字を正しく覚えているか書けているかなどをチェックしてもらうことです。正しく書いているつもりでも細かいところで間違いがあったり,ていねいさが足らなかったりして合格基準に至らないことがあります。
画像1

ちびっこ防火・防災のつどい

8日(土)に「ちびっこ防火・防災のつどい」が運動場で行われました。
この取組は,下鳥羽自主防災会,下鳥羽消防分団そして伏見消防署神川出張所の皆様の御協力によって行われました。
運動場には,はしご車をはじめ,ポンプ車,救急車,起震車など普段見慣れない消防車の展示がありました。また,消火器を使った消火訓練,煙体験や地震体験,ロープを使って避難する体験など様々な防火・防災体験を,子どもたちは楽しみながら行っていました。つどいの最後では参加者で消火訓練(バケツリレー)をしたり,消防分団による放水訓練を見たりしました。
この取組を通して,子どもたちに防火・防災に対する関心を高めることができたと思います。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

下鳥羽校へのアクセス

学校教育目標

学校だより

学力up通信

学校評価

メール配信

台風等非常措置

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp