京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:23
総数:462187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました。早寝早起き朝ご飯を心がけて、元気に過ごしましょう!

♪1年 プラークテスト♪

画像1
画像2
画像3
 今週は,むし歯予防週間でした。その最終日に一年生はプラークテストを実施しました。
 まずは,普段のはみがきのあと,自分の歯をよく観察しました。歯並びはいいかな?食べ物がはさまっていないかな?項目をチェックしていきました。
 その後,カラーテスターを口で噛み砕き歯垢染をしました。子どもたちの口は,真っ赤になり,その後どこが汚れているのか再び自分の歯を観察しました。色がついているところを見ると,全体が赤くなってしまっている子,利き手側がうまく磨けていない子,奥歯が磨けていない子と様々でした。
 観察をしてから,じっくり歯磨きをしました。落としたい一心で,強く磨いてしまっていましたが,鉛筆と同じ持ち方になるように声掛けをして,歯磨きをしました。

 最後には,白くなった歯を確認して,とても気持ちよさそうな顔をしていました。お家での普段の歯磨きも今日のように丁寧にできるといいですね。

育成学級科学センター学習

画像1
画像2
画像3
ひまわり学級で科学センター学習に行ってきました。
高学年は実験学習に参加し,エコーマイクを作りました。シールを貼って,素敵なエコーマイクができました。
低学年は展示学習をしました。大きな恐竜に興奮しました。
ほかの学校の育成学級のお友達にも会えて,楽しく学習できました。

プール掃除をしました!

画像1
子どもたちが大好きなプール学習がいよいよ来週から始まります。
プール開きの前に欠かせないのが「プール掃除」
6年生が力を合わせてプール掃除に取り組んでくれました。6月とはいえ日差しも強く暑い日でしたが,汗を流しながらたわしやスポンジでプールのタイルをきれいにしてくれました。6年生のお陰でプールはピカピカに。
6年生に感謝しながら来週からのプール学習に取り組みましょう。

4年生 自転車交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 今日の交通安全教室は,4年生の自転車を使っての交通安全教室です。伏見警察署の方が,下鳥羽小学校の運動場に,自転車用の道路や交差点を作ってくださいました。
 乗る前の安全確認,止まっている自動車の近くを通るとき,止まれの標識の前など,6つのポイントに注意していれば,実技試験は合格になります。そのほか,1,5メートルごとに並べられたピンの間をジグザクに通ったり,30センチメートルの範囲で10メートルの長さを15秒間以上でゆっくり通ったりするテストもありました。
 練習のときは楽しくお話していた4年生も,「さあ本番,試験です。」と警察の方に言われると,とても緊張した顔になっていました。
 1時間の実技試験が終わった後は,ペーパー試験です。
 結果は後日,知らせてくださいます。

 いつもよく自転車を乗っている人も,あまり乗らないという人も,身近な交通手段の自転車の交通安全ルールを,しっかり確認できました。
 これからも,みんなが安全に十分注意して,自転車を快適なのりものとして利用していきましょう。

4年 「金星の太陽面通過を観察しよう!」

画像1
 先日の金環日食に引き続き,今日は珍しい天体現象が見られました。それが「金星の太陽面通過」です。
 金星は地球の内側をまわる惑星で,ごくまれに太陽−金星−地球と直線上に並ぶことがあります。この時,月による日食と同じ原理で丸く小さな金星が太陽面を移動していく様子を観察することができます。
 子どもたちは太陽にある小さな黒い点を見つけ,「太陽にほくろがある!」と言っていました。今日見逃すと,2117年まで見ることができない珍しい現象なので,観察できてよかったですね♪

4年 「自転車安全教室」

画像1
画像2
画像3
 本日,伏見警察署主催の自転車安全教室が行われました。初めに実技講習を行い,自転車の安全な乗り方について学びました。次は,筆記試験です。みんな真剣な表情で,試験を受けていました!
 普段何気なく乗る自転車ですが,危険を伴う乗りものです。今回学んだことをしっかり守って自転車に乗りましょう。お家の人にも今日学んだことをお話できるといいですね。

4年 「プラークテスト」

画像1
画像2
 今週は虫歯予防週間です!その一環として,歯垢の染め出しを行い,自分の歯の汚れがしっかりと取れているかを確かめました。染め出しを行うと,歯の汚れが残っている部分が良く分かります。汚れが残っていたところは歯磨きが不十分なところなので,これからは気をつけて歯磨きしていきましょう♪

♪1年 きせつとあそぼう♪

 学校近くの公園で,季節さがしをしました。運動会の練習で春にはおでかけできなかったのですが,まだ春らしい花もありました。

 「きせつとあそぼう」の活動前に3つのことを伝えました。
1 音を聞いてみる。 2 においをかいでみる。 3 手でさわってみる。
体全体を使って季節を感じるように声掛けをしました。
 子どもたちは,小さな花・へびのぬけがら・ザリガニ・あめんぼと色んなものをさがしていました。小山があるところでは,みつけた松ぼっくりを転がして楽しんでいました。短い時間で季節を体いっぱい感じている様子でした。

 これから1年を通して,季節ごとに公園へでかけ,生き物や植物さがしをしていきたいと思います。

 
画像1
画像2
画像3

☆社会見学に行きました☆3年生☆

画像1
画像2
画像3
 社会見学に行ってきました!
 一つ目の見学場所は,「京都タワー」です。
 子どもたちは,社会科で校区の学習を終え,京都市の学習をし始めたばかりです。今日は,「わたしたちの京都市はどのようなまちなのだろう。」という学習問題をもって,京都タワーから京都市全体をながめてみました。子どもたちは,「京都市は山に囲まれている。」「大きなビルがたくさんある。」「大きな道路がたくさんある。」など,たくさんのことを発見していました。今日の見学をもとに,さらに学習を深めていきます。
 二つ目の見学場所は,「京都市水族館」です。今年オープンしたばかりとあって,子どもたちはわくわくどきどき,とてもうれしそうでした。子どもたちが一番盛り上がったのが,イルカスタジアムでのイルカショーでした。大きなイルカがジャンプしたり,握手をしたりするのを見て,「わあ!すごい!!」と感嘆の声をもらしていました。
 今日の社会見学は,子どもたちにとってとても貴重な体験になったことと思います。

歯みがき巡回指導

画像1
昨日から,むし歯予防週間が始まっています。
今日は歯科衛生士さんをお招きして,6年生が歯みがきの指導を受けました。
いつまでも長くきれいな歯でいられるよう,正しいみがき方を学びました。
とても楽しい指導で,みんな一生懸命取り組みましたね。
歯肉の炎症はていねいなブラッシングで良くなります。
しかし,むし歯は自然には治りません。
先日の歯科検診で治療勧告をもらった人は,早めに歯医者さんに行って治療を受けましょう。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

下鳥羽校へのアクセス

学校教育目標

学校だより

学力up通信

学校評価

メール配信

台風等非常措置

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp