京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/11/01
本日:count up14
昨日:30
総数:350067
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

楽しい英語,スタート! 5年

画像1
 学習予定表に子どもたちが今日一日をふり返り,心に残ったことを書き込む「今日の一言」という欄があります。英語や音楽があった日はその欄に「英語が楽しかった。」「音楽をもっとしたかった。」などのコメントが見られ,英語や音楽を楽しみにしている子どもが多いことが伝わってきます。英語や音楽は絹傘先生が指導してくださっている教科ですが,今週の英語は年に10回程度ゲストティーチャートとしてきてくれるケーシー先生が初お目見え!普段,接する機会の少ない外国人の先生に子どもたちもテンションが上がっていたようです。中学に入ると文法英語が始まり英語に対して苦手意識を持つ子も少なくないようです。(私がそうだったのですが…。)小学校で楽しい英語にたくさん親しみ,中学語も楽しくスタートすることができるといいですね。

憲法月間によせて

 校庭を花吹雪で飾っていた満開の桜も葉桜になり,初夏の到来を感じる季節になりました。5月には子どもたちが楽しみにしているゴールデンウィークがあります。その中の5月3日は憲法記念日です。日本国憲法は,戦後間もない昭和21年に作られ,昭和22年5月3日から使われはじめました。ですから,毎年,5月3日を憲法記念日として,憲法の大切さを再確認するようにしているのです。
 日本国憲法には,三本の柱があります。それは,「基本的人権の尊重」「国民主権」「平和主義」です。これらは全て,たくさんの貴重な命を失ったことを反省し,二度と戦争をしないという思いから作られています。
 実は,子どもたちの生活の中でも,この憲法の三本柱を生かしていきたいと考えています。国と国の間の争いやもめごとが戦争につながるのと同じように,子どもたちの生活の中の争いやもめごとは,悪くすると喧嘩やいじめにつながることがあります。そこで,子どもたちが自分たちの力で争いやもめごとを,憲法の三本柱を生かしながら解決させ育てていくことが大事だと思うからです。
 憲法の考え方を子どもたちの生活に生かして考えると,『基本的人権の尊重』は「相手を傷つける暴言や暴力を決して使わず,お互いの心や体や命を大切にしあう」ということ。『国民主権』は「たとえ周りの人が友だちを傷つける言動をしていても,人に左右されず,自分たちで考えて正しいと思うことを実行し,争いやもめごとをとめる」ということ。『平和主義』は「人と争いやもめごとがあったときには,人を傷つける暴言や暴力でなく,正しい言葉でお互いの考えを出し合い,理解しあいながら,話し合いで解決させる」ということです。
 この様な憲法の考え方を,子どもたちに発達段階に応じて学ばせ,様々な出来事を自分たちの力で判断し正しい方法で解決する力を育てることに取り組ませていきたいと思います。
 そのために,子どもたちには,毎日,誰にでも出来る事として,「あいさつと正しい言葉づかい」を,頑張らせたいと思います。誰にでも相手に伝わる言葉ではっきりとあいさつをすること。友達の名前を呼び捨てやあだ名で呼ばず「さん」をつけて正しく呼ぶこと。相手を傷つける言葉を使わず,相手の心に届く正しい言葉づかいで話し合うこと。これらを,まず教職員が子どもたちの見本となりながら,子どもたちと一緒に取り組みたい。そして,お金を貯金するのと同じように,心の貯金をためる取組として,日々継続して頑張っていきたいと思います。
 そして,12月の人権月間には,教職員と子どもたちが頑張った事を振り返り,認め合いたいと考えておりますので,ご家庭でもご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

かざぐるまで遊んだよ 1年

画像1
 4月27日,とてもいい天気の時間に,一年生たちが,かざぐるまを作って遊びました。とてもうれしそうな一年生たちです。


水道の数を調べました 4年

画像1画像2
 社会科では「くらしと水」という学習をしています。円グラフを見て,家庭で一番水が使われていると学習し,どうしたら水の使用料を少なくできるかを考えました。また,学校の水道の数調べをした時にはその数の多さに驚いていました。数が多いということはそれだけ水が使われているということです。水がどこから来て,どこに行くのか,またそこで働く人々の学習を通して水の大切する気持ちを育てたいと思います。

一文でまとめよう 4年

 国語科では物語を一文でまとめる活動に取り組んでいきたいと思っています。
 物語文では,中心人物の変容を読み取ることが大切となります。今学習している「白いぼうし」も一文にまとめました。まずは3年生の時に学習した「モチモチの木」で練習をしました。モチモチの木は【おくびょうな豆太が,じさまの病気によってゆう気のある子になる話】とまとめました。
 このように,「○○な中心人物が△△によって◇◇という話」とまとめます。
 そこで,「(はじめ)→(きっかけ)→(おわり)」という関係図を示すと,一生懸命考える姿が見られました。練習を重ね,自分で考えられるようにしていきたいです。

 「白いぼうし」の学習を一文にしてみました。
・思いやる気持ちのあるやさしい松井さんが,白いぼうしをあげたことによって白いちょうをにがしてあげた話。
・さわやかな松井さんが,白いぼうしをつまみ上げたことによってふしぎな世界にはいった話。
・さわやかな松井さんが,ぼうしを見つけたことによってふしぎな体験をする話。
・やさしい松井さんが,ぼうしをつまみあげたことによってふしぎな女の子に出会う話。
・やさしい松井さんが,白いぼうしをつまみ上げたことによって女の子に化けた白いちょうを菜の花横丁につれて行く話。

町たんけんへ でかけます 2年

 生活科の学習で「町たんけん」に出かけます。安全に注意しながら通学路を歩き,春の自然や人々のくらしを学習します。天候がよければ,28日(水)に1回目の町たんけんで音羽方面に出かけます。1年生の時には,みんなで並んでたんけんしましたが,2年生ではグループ行動をします。ご都合が付くようでしたら,通学路まで出てきていただいて,子どもたちに声をかけてあげてください。はりきって活動できると思います。四宮方面,小金塚方面にも順番に出かけます。どうぞよろしくお願いいたします。

ぐんぐんタイム がんばってます  2年

 そうじの後の1:40〜50のぐんぐんタイムは算数の学習をする時間です。今は,たし算やひき算のマス計算をしています。毎日,時間を計って挑戦中です。1秒でも短くするぞ!とはりきっています。

読書100冊,めざしています!

 昨年度,100冊をめざして読書に取り組みましたが,なかなか達成できませんでした。「今年は100冊読むぞ!」とがんばっている子どもたちがたくさんいます。とてもうれしいです。21日(水)から図書室の本の貸出しも始まりました。いろいろな種類の本に親しんで本の楽しさを知ってほしいと思います。
 毎朝8:30〜8:40の10分間のわくわくタイムは読書の時間としています。2年生になり,集中して静かに読書ができるようになってきました。ちょっと長いお話にもだんだん挑戦していけるようにしたいと思っています。

1年生たち,学校の中を探検中 桜がきれいだね

画像1画像2
 1年生たち,広い学校に早く慣れるために,学校の中を探検しました。
 ちょうど桜の花が満開で,みんなで満喫しながら見て回りました。


1年生たち,集団下校で安全に帰ります!

画像1画像2画像3
 1年生たちは,下校に慣れるまで,集団下校をしています。
 そして,少しずつ,自分たちの力で下校していく予定です。(地域の方に見守られながら)
 車に気をつけて,安全に帰りましょう。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp