京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up57
昨日:98
総数:657878
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

よいお年をお迎えください

画像1画像2
 平成24年も後わずかとなってまいりました。この1年間,保護者の皆様,地域の皆様のご理解とご支援のおかげをもちまして,子どもたちもいろいろな場面で輝くことができたことを大変うれしく思っております。本当にありがとうございました。来年,平成25年も,今年と同様にご支援・ご指導を賜りますよう,よろしくお願い申し上げます。学校におきましても,子どもたちがより一層輝くために,チーム待鳳の組織力を十分発揮してまいります。
 皆様にとって,来たる平成25年,巳年が幸せ多き年でありますよう心よりお祈り申し上げます。
 なお,明日,12月29日より1月3日まで年末・年始休業に入り,学校は閉鎖となります。ご理解いただきますようお願い申し上げます。

12月28日(金曜日)〜1月4日(金曜日)のホームページ閲覧不可のお知らせ

 サーバのメンテナンス作業のため,12月28日(金曜日)の午後5時30分から1月4日(金曜日)の午前7時の間,全ての京都市立学校・幼稚園のホームページが断続的に閲覧できなくなります。(早ければ1月2日中に再開予定)
 皆様にはたいへん御迷惑をおかけしますが,御理解いただきますよう,よろしくお願いします。

クリスマスケーキ

画像1
画像2
画像3
 明日から冬休み,今日で授業が終わるので,一足早くクリスマスパーティをします。みんなでなかよくクリスマスケーキを作っています。
 先日,三角形の白ボール紙に色を塗っていたのは,実はクリスマスツリーでした。楽しいパーティになりますね。

今日は冬至

画像1
 冬至は二十四節気の一つ。旧暦十一月子(ね)の月の中気で,新暦の十二月二十二〜三日頃です。太陽の黄経が270度に達し,冬至線の上に直射するときです。
この日,北半球では太陽の高さが一年中で最も低くなります。そのため昼が一年中で一番短く,夜が長くなります。この日を境に,一陽来復、日脚は徐々にのびていきます。
この日は冬至かぼちゃを食べて金運を祈り,冬至風呂(柚子湯)に入って無病息災を祈る行事を各家庭で行います。
◆ゆず湯
ゆず湯に入ると肌がスベスベになる美肌効果があったり,冷え性やリュウマチにも効くし,体が温まってカゼをひかないとも言われています。
 これらの効能は,ゆずに含まれている芳香成分――精油の働きによるもの。ゆずの精油にはピネン,シトラール,リモネンなどの物質があって,これらは新陳代謝を活発にして血管を拡張させて血行を促進。ノミリンなどには鎮痛・殺菌作用があるので,体が温まり,カゼも治るのです。
 でも,ちょっと待ってください。何故,冬至に風呂なのでしょうか。
 この答えは「とうじ」という言葉にあるのです。
 冬至の読みは「とうじ」。というわけで,湯につかって病を治す「湯治(とうじ)」にかけています。更に「柚(ゆず)」も「融通(ゆうずう)が利(き)きますように」という願いが込められているのです。
 5月5日に「菖蒲(しょうぶ)湯」に入るのも,「(我が子が)勝負強くなりますように」という,ゆず湯と同じ「願かけ」なのです。
◆かぼちゃ
 現在は野菜が季節に関係なく供給されていますが,西洋野菜が日本に入るまでこの時期に取れる野菜は少なく,保存できる野菜も少なかったのです。かぼちゃは保存がきき,存中の栄養素の損失が他の野菜に比べて少ない。そのため,冬至の時期の貴重な栄養源でもありました。
 かぼちゃは,中央アメリカから南アメリカ北部を原産地とするウリ科の植物で,日本かぼちゃと西洋かぼちゃに大別できます。
 日本かぼちゃは,16世紀中頃ポルトガル船によってカンボジアからもたらされ,「かぼちゃ」の名は,このときの伝来先に由来しています。
 江戸時代に普及しましたが,江戸時代中期から風邪や中風の予防にかぼちゃを冬至に食べる風習が根付いたといわれています。これは,当時,冬場に野菜がとぎれてビタミン類が不足することからで,これは,日本かぼちゃしかない時代に始められた風習です。
 西洋かぼちゃは,肉質がほくほくしているところから栗かぼちゃとも呼ばれていますが,西洋かぼちゃは,幕末にアメリカ人が持ち込んだのが最初で,その後,明治初期に開拓使によってハッバードなどの品種が導入され,その後,甘みの強い「えびす」や「みやこ」などの品種が育成され,現在では,このハッバード系のかぼちゃが全消費量の多くを占めています。
 かぼちゃの栄養成分の特徴は,なんといってもカロチンを多く含んでいることです。カロチンは,体内でビタミンAにかわって肌や粘膜を丈夫にし,感染症などに対する抵抗力をつけてくれます。「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」といわれるのはそのためです。

仲よし学級のお友だちからクリスマスプレゼント

画像1
画像2
 仲よし学級のお友だちから,自分たちで作った来年のカレンダーをクリスマスプレゼントとして頂きました。毎月のカレンダーには,その月の季節感があふれています。ホームページで毎月紹介していますが,来年も同様に掲載していきます。楽しみにしていてください。素敵なクリスマスプレゼントを本当にありがとう。

明日から冬休み

画像1
画像2
画像3
 朝会の後,1年生の教室では,冬休みのめあてやお手伝いについて話し合いました。みんなしっかり考えられました。19日間の冬休みを大切に過ごしましょう。

本年最終学習日

画像1
画像2
画像3
 今日は本年最後の学習日です。お正月に向けての朝会がありました。校長先生から「実り多き日々が送れましたか。お正月を迎えるにあたって健康・安全に十分気をつけましょう。また,各家庭でのならわしをしっかり受け継ぎ,すすんでお手伝いしましょう。」というお話がありました。続いて児童の環境委員会から,そうじを頑張ったクラスの発表がありました。

卓上ベル

画像1
画像2
画像3
 土粘土で作った卓上ベル,粘土がしっかり乾いたので色を塗って仕上げています。素敵なベルが出来上がっています。

ヤツデ

画像1
 ヤツデの花が咲いています。今は人に手によって季節をずらして花が作られていますが,自然の中で咲く冬の花です。冬の花の少ない季節の日だまりの中で次々と長期間にわたって花を咲かせ,昆虫に貴重な蜜を提供しています。

中間休み

画像1
画像2
画像3
 今日は陽射しがあり,実際の温度より暖かく感じます。その陽射しにさそわれて,たくさんの子どもたちが運動場で遊んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

台風・地震に伴う非常措置

京都市PTA連絡協議会

ぼうはんニュース

学校のきまり

子どもの安全

感染症の予防について

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp