京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up35
昨日:84
総数:657681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

角柱と円柱

画像1
画像2
画像3
 底面や側面の形や辺の数,面と面の位置関係に着目して,角柱と円柱の特徴をとらえています。

かくれた数はいくつ

画像1
画像2
画像3
 文章や絵から場面の状況をとらえ,絵,線分図,式などを使って,解決の仕方を話し合い答えを求めています。

AEDが設置されました

画像1
 今まで,消防分団のAEDを分団器具庫の学校側に設置し,いつでも使わせていただくようにしてもらっていましたが,このたび,教育委員会よりAEDを設置していただきました。いつでも使えるようにと職員室に設置しました。しかし,AEDを使わなければならないようなことが起こってはなりません。いざという時のための設置ですが,普段から子どもたちの安全を守る学校を作っていかなければなりません。今後,より一層教職員一同危機管理に努め,子どもたちの安全・安心を守っていきます。

寒さなんか吹き飛ばせ!

画像1
画像2
画像3
 今日も寒い一日です。でも,運動場では1年生がパスゲームで元気に走り回っています。子どもは風の子と言いますが,まさにその通りですね。

どこへ行こうかな?

画像1
画像2
画像3
 外国語活動で世界の国々の国旗を調べています。そして,行きたい国を,I want to go to〜で表しています。

ふりこの動き

画像1
画像2
画像3
 ふりこの1往復する時間は,ふりこの糸の長さによって変わるのだろうかという課題を解決するために振り子の糸の長さ変えて実験しています。

画像1
画像2
画像3
 書写で毛筆の時間です。3年生で始まった毛筆,みんなずいぶん慣れてきました。丁寧に書いています。

とびばこあそび

画像1
画像2
画像3
 跳び上がり,跳びおり,横跳び越しなど楽しくとびばこあそびをしています。次は開脚跳びに挑戦です。

かたちからうまれたよ

画像1
画像2
画像3
 ずいぶん作品が仕上がってきました。紙を貼ってあと,絵を描いて仕上げています。図工展で素敵な作品をご覧ください。

元気いっぱい!

画像1
画像2
画像3
 中間休みの気温は3度,小雪のちらつく中,運動場で元気に遊んでいます。子どもたちは元気です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

台風・地震に伴う非常措置

京都市PTA連絡協議会

ぼうはんニュース

学校のきまり

子どもの安全

感染症の予防について

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp