京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up10
昨日:118
総数:598404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

楽しかった運動会!

画像1
画像2
画像3
2年生の合言葉は「グッキ―!!」です。子どもたちは運動会が終わってからも団体演技「グッドラッキー」の掛け声で集中力を高めています。先日の運動会では団体演技,障害物競争「たんぽぽのちえ」,50メートル走,エントリー種目など様々な場面で子どもたちがキラキラと輝く姿がみられました。今回の運動会で培った力を是非ともこれからの学校生活でも生かしてほしいです。

がんばった!運動会

画像1画像2
 4年生は,80m走・障害物走・熊野ハレヤ音頭(団体演技)・エントリー種目に出場しました。それぞれの思いを胸に臨んだ運動会。感じたことや考えたことも様々でした。

 熊野ハレヤ音頭では,鳴子(なるこ)という楽器をもち,踊りと音を合わせて演技をしました。振り付けを覚えるのも一苦労で,音やかけ声を合わせるのも大変でしたが,当日は,みんながひとつになって踊りきることができました。

 運動会後に,子どもが作文の中で,「まわりで見ている人は,どう思っただろう?かっこよかったと思っていてくれたらうれしいです。」と書いていました。やっている本人達は,自分たちの演技がどうだったのかがわかりません。 4年生を見かけたら,「〜だったよ。」と,率直な感想を伝えていただけばありがたいです。

 勝っても負けても楽しかった,一生懸命取り組んだ運動会でした!!

育成科学センター学習

画像1
 6月5日(火)しいのみ学級は、育成科学センター学習に行ってきました。
 はじめは屋外学習で,ザリガニやふな等の生き物に触れたり,いろんなしくみで動くおもちゃで遊んだりしました。
 次に,プラネタリウムで,星にまつわる絵本の読み聞かせを聞いたり,たくさんの星を見たりしました。
 最後は,1〜3年生は展示室学習,4〜6年生は実験室学習で分かれて学習しました。実験室学習では薄いプラスチックのコップとばねを使って,「エコーマイク」を作りました。
 あっという間に時間は過ぎ,とても楽しく,充実した時間を過ごすことができました。

運動会プレイバック(1)

画像1画像2
 予報では,雨となっていたときもあったのですが,当日は天候にも恵まれ,運動をたっぷりと楽しむ一日になりました。
 
 それぞれの学年のことについては,また改めて報告があると思います。まずは,運動会を支えてくれた児童会や係の子ども達についてです。
 開閉会式の進行やプログラムづくり,いろいろな道具の準備,得点集計,応援,ダンスの練習,放送,保健など,数々の係を高学年の子ども達を中心に進めてくれました。

 それぞれの係の子ども達が,自分たちの運動会という気持ちを強く持ち続けながら,仕事を進めてくれていたことをとても嬉しく思いました。

 

友だちいっぱい つくりたいな

画像1画像2
 生活科の学習をしている時,4月の入学以来,「ずいぶんと学校に慣れてきたなぁ」ということで,もっと楽しく過ごすために「なかよしをいっぱいつくって,楽しい学校生活を送ろう」と,仲良しをいっぱいつくることになりました。
 そこで,七条小学校の中で,仲良くなりたい『ひと・もの・ばしょ・いきもの』などを選びました。

 自分で仲良くなりたい相手を決め,自分で仲良くなる方法を決め,自分で仲良くなったかどうかを検証します。
 子どもたちにとっては,初めての経験でしょう。
 
 生き物に興味をもった子は,アカハライモリやウサギ,コイなどを選びました。
 人に興味をもった子は,クラスの友だちや担任を選びました。
 物や場所に興味をもった子は,電気(蛍光灯)や池を選びました。

 しばらく仲良くなる対象物と一緒に過ごし,子どもなりに仲良くなったかどうかの検証もとても可愛らしく,面白いものでした。

 「コイに手をたたいて顔を覚えてもらったら,近づいて来てくれたから,仲良くなったと思います。」
 「アカハライモリを見ていたら,急に近寄って来てくれたけど,びっくりしてぼくが逃げてしまったから,仲良くなれなかったです。」
 「桜の木と仲良くなろうと思って,おしゃべりしたのに花を咲かせてくれなかったから仲良くなれなかったと思います。」

 など・・・。
 なんとも子どもらしい発想と考え方でした。
 
 あの有名な『1年生になったら〜 1年生になったら〜 友だち百人できるかな』の曲のように,子どもたちの仲良しが100人になるくらいたくさんできて,安心して楽しい学校生活が送れるよう心より願っています。

チョウの観察をしています!

画像1
3年生は理科の学習で,チョウの観察をしています。
今日は,モンシロチョウのたまごの観察をしました。
とっても小さいたまごを顕微鏡で見ると,
「とうもろこしみたい」
「細いすじが入ってる」
「細長いなぁ」
「黄色くて,ピカピカしてる」
など,いろいろ気づきました。

帰りに,畑でまた,たまごを見つけました。
とっても小さなたまご…
きれいなチョウになって,青空を気持ちよく飛んでほしいです。

これはなんでしょう

画像1
2年生の団体演技「good lucky!!!!!」で使うポンポンです。子どもたちがひとりひとり自分の手で作りました。

赤青黄の3色のポンポンを手に,テンポの速い曲で踊ります。
いきいきと踊る子どもたちの姿を楽しみにしていてください。


今,一番の心配事は・・・ 当日のお天気です。
いい天気になりますように。

よう虫をじっくり観察!

画像1
画像2
3年生の理科では,モンシロチョウやアゲハチョウを教室で育てながら,成長の様子や体のつくりなどを調べています。幼虫は,キャベツの葉やミカンの葉を食べて,毎日どんどん大きくなっています。子どもたちは虫眼鏡やファーブルミニ(実態顕微鏡)を使って幼虫の様子を観察し,発見したことをお互いに交流しています。子どもたちは自分の育てている幼虫に名前をつけているようで,とても大事に育てています。これからの成長が楽しみです。

エンドウ豆収穫

画像1画像2画像3
 しいのみ農園で、エンドウ豆ができました。
 さっそく収穫しました。
 収穫できたらもちろん…調理実習!
 エンドウ豆といえば、しいのみでは「どらやき」です。うぐいす餡のどら焼きを作ります。
 エンドウ豆のさやから豆を取り出し、お鍋でグツグツあんこを作ります。どら焼きの生地をホットプレートで焼き、うぐいす餡をはさんで、いただきま〜す!!
 自分たちで生地を焼いたら、ちょっと大きめのどら焼きになってしまいましたが、ペロッと食べてしまいました。エンドウ豆が苦手な子も、自分たちで育てたものは喜んで食べます。すごいですね。
 ごちそうさまでした。

部活動『総合スポーツ部』交流戦に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
 5月19日(土)に東山開睛館小学校にサッカー交流戦に行ってきました。
参加者は5年生5名(男子5),6年生6名(男子3女子3)
の合計11名でした。
午前中に20分の試合を3本行いました。

 作戦は6年生を中心に守りをかため,5年生が責める布陣でのぞみました。
昨年度からの総合スポーツに入っている6年生メンバーは,
粘り強くプレーし,声を出してチームを鼓舞していました。

 結果は 
1本目 七条0−3開睛 
2本目    3−1 
3本目    0−3

 5年生は前線で奮闘し,特に2本目に華麗なパスを通して
3得点にこぎつけました。
6年生が大きくけりだし、5年生が前でつなぐ
七条小のいい形ができてきました。
みんながあきらめずに走り回る姿が印象的でした。

 今後も今回の試合で出てきた課題を意識して,
日々の活動をしていきたいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp