京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:33
総数:420933
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期終業式は7月22日(月)です。
TOP

社会見学

18日(金)3年生は,京都タワーと中央卸売市場へ社会見学に行きました。
京都タワーからは展望台から市内の様子を調べ,中央市場では市場の人から「せり」などについてお話を聞いて学習をしました。
画像1
画像2
画像3

嵐山「三船祭」

画像1
画像2
 5月20日(日),校区にある車折神社の三船祭が行われました。
 五月晴れの天気の下,車折神社を出発した行列は,渡月橋を渡って嵐山の中之島公園へ向かい,大堰川での御船遊では,本校5年生の代表が舟人として御座船に乗船しました。

学校に咲く花々

画像1
画像2
画像3
中庭の観察池に黄菖蒲(キショウブ)の花が色鮮やかに咲いています。その横には睡蓮(スイレン)が可憐に花を咲かせ,オオカナダモも白い花をつけています。また,校門の横のユリノキもたくさんの花をつけています。ユリノキの花はチューリップの花に似ているため,ユリノキは別名チューリップツリーとも呼ばれています。
5月21日は自由参観日です。ご来校の際は,ぜひ学校に咲く花々もご覧ください。

1年生を迎える会

画像1画像2
11日(金)1年生を迎える会がありました。
3年生は「ぐんぐんどこまでも」という歌を1年生の入学のお祝いに歌いました。
明るく元気な歌声を聞いて,1年生もにっこり笑顔でした♪

Let's study English☆

3年生は,ヴェストラ先生と一緒に英語の学習をしています。
振り付けを交えた歌を歌ったり,ゲームをしたりしながら楽しく学習しています♪

画像1
画像2

1年生 はるのえんそく

画像1画像2
 嵐山の亀山公園まではるのえんそくに行ってきました。初めての校外学習にどきどきわくわくしながら,今日を楽しみにしていました。ルールやマナーをしっかり守って,安全に行くことができました。
 公園では,みんなで楽しくお弁当を食べたり,遊んだりしました。クラスの枠を超えて1年生みんなで仲良く過ごすことができ,とても素敵な1日になりました。
 今日は暑かったので疲れていると思います。ゆっくり休んで,明日からも元気に登校してほしいです。

季節を感じて

画像1画像2
5年生の学習,すすんでいます。

理科にて。
発芽の実験の結果をまとめています。条件を変えた試験管で発芽の様子を観察しました。どのような結果になったでしょうか。グループでまとめて,話し合いをしていきましょう。

国語にて。
季節の言葉を使って俳句を作りました。
嵐山校独特の言葉がたくさんで,感性の良い子達だなと感じました。

「憲法月間」

画像1
 5月は,「憲法月間」です。
 今日の朝会で,校長先生から子どもたちに,
「5月3日は,何の日でしょうか。」
という問いかけがありました。
「こどもの日」「みどりの日」…
 色々な答えが返ってきました。
「正解は,憲法記念日です。」

 その後,日本国憲法の三つの柱
「平和主義」
「国民主権」
「基本的人権の尊重」
についての話がありました。
 子どもたちの日常生活と結び付けられた,分かりやすい内容でした。

 

修学旅行に行ってきました(第2日)

 修学旅行の二日目は,厳島神社を見学しました。小雨の中でしたが,しっとりと濡れた緑に朱塗りの建物が美しく映えていました。子どもたちは,あちらこちらの道を普通に歩いている鹿に驚きの声をあげていました。その後,短時間でしたがお店めぐりを楽しみ,買い忘れたお土産を買いたしました。
 帰りは,宮島口からバスに乗って,思い出とお土産をいっぱい持って京都に帰ってきました。
画像1
画像2

修学旅行に行ってきました(第1日)

 4月25日,26日に6年生が修学旅行に行きました。京都駅から新幹線で広島に着き,原爆ドームや資料館を見学し,被爆された語り部の方から体験談をお聞きして,平和学習を行いました。語り部さんのお話を聞く子どもたちはとても真剣で,熱心にメモをとっていました。また,平和の子の像の前で平和集会を行い,学校で全校の子どもたちが協力して作った千羽鶴を捧げました。
 その後,宿泊地の宮島に船で渡りましたが,その頃から雨が降り出し,夜に買い物に出かける頃には本格的な雨になりましたが,子どもたちはみんな楽しそうにお店をまわってお土産を買っていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp