京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up14
昨日:72
総数:343753
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

理科の授業が始まりました 4年

 理科の授業が始まりました。浅井先生が「季節には色があります。」と言うと,イメージで春はピンク,夏は赤,秋は茶色で冬は白などの意見が出ました。正解を覚えているかな。正解は順に,青,赤,白,黒です。
 次に,春の生き物について交流しました。いろんな生き物や植物が身の回りにあるはずです。見つけてみましょう。

サクラ カエルのたまご オタマジャクシ フキノトウ
ツクシ カマキリのたまご カマキリ赤ちゃん モンシロチョウ
タンポポ オオイヌノフグリ ナナホシテントウ アメリカザリガニ
ツバメ アゲハ チューリップ アブラナ

 そ水の重箱ダムの近くに,白い花がさく,シロバナタンポポというめずらしいタンポポがさいているというのも教えてもらいました。
(ちなみに,植物や生き物の名前なんですが,理科ではカタカナで,国語では平がなで書くことが多いです。)


やさしい子が多いな 4年生

 学校が始まって4日がたちました。先生は,どんなクラスなのだろうとドキドキしていたのですが,やさしい子が多いので,とてもうれしいです。
 4年生になる前の話です。先生はある人の家をさがしていたのですが,親切に家の前まで連れて行ってくれた人がいます。実はこのクラスの人でした。
 また,早退の人があったときのことです。その時,先生は何も言わないのに「帰りの用意を手伝いましょうか。」と,さっとかばんをもってきてくれた人もいました。
 ほかにも,教科書運びのとき,「手伝ってくれる人?」と聞いたとき,たくさん手をあげてくれたことには,びっくりしました。
 こんなやさしい子が多いクラスなら一年間安心だな。

1年生と学校探検!

 27日(金)に生活科の学習で1年生と一緒に学校探検へ出かけます。そのために少しでも1年生と仲良くなり,安心させてあげるために,25日(水)に1年生と顔合わせをします。かわいい1年生が入学して半月,お兄さん・お姉さんとしてやさしく案内してあげてほしいと思います。
 学校探検では,4〜5人のグループで学校の中を案内して歩きます。仲良くお話しながら楽しい時間を過ごしてほしいと思います。これをきっかけに,1年生とも友達になってほしいです。 

参観・懇談ありがとうございました

 先日の参観・懇談へのご参加ありがとうございました。PTA役員も滞りなく決めることができました。役員に選出された方には,お世話になります。一年間どうぞよろしくお願い致します。
 2年生では,米作りという大きな行事が待っています。役員の方だけでなく,田おこし・田植え・稲刈り・脱穀・餅つきなどの行事に多数参加いただきますようにお願い致します。みなさんと協力して楽しい活動にしていきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

学校は,花盛りです!

 始業式に満開に咲き誇っていた桜がまだ残って咲いています。こんなに長く桜を見続けられる上に,子どもたちが植えたチューリップやビオラもきれいに咲き始めました。水仙・ヒヤシンス・パンジーなども色とりどりのお花たちで,校庭は花盛りです。「ぼくのチューリップ,今日咲いたで。」などと,毎日子どもたちも楽しみに見ています。

2年生になって・・・

 2年生になって早1週間が過ぎました。1年生の修了式に比べて,顔つきもすっかり2年生のお兄さんお姉さんになってきました。学校生活をテキパキと送り,学年が一つ上がったという自覚のもとに行動している様子をたのもしく感じています。
これから,1年生と一緒に学校探検をしていきます。しっかり案内できるように,もう一度校内を探検して詳しく調べていきます。やさしい気持ちで接することができたらいいなと思っています。

おやじの会 陶芸教室

画像1
画像2
画像3
 平成24年3月4日(日)おやじの会主催の陶芸教室が行われました。安朱小学校,陵ヶ岡小学校の2校のおやじの会と合同で,行われました。
 その時作った作品が,今日返ってきました。みんなに配られました。

給食が始まりました

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが楽しみにしていた給食がいよいよ始まりました。
 1年生にとっては初めての給食。給食時間の30分も前から,手の洗い方や机の上の準備の仕方など真剣に担任の話を聞いていました。
 そして,いよいよ給食時間になると,6年生が教室に入ってきました。
 手にはエプロンを持ち,優しく丁寧にエプロンの着替え方や給食の準備の仕方を説明してくれました。
 その後の配膳も6年生が全部してくれました。1年生はその様子をじっと観察し,明日からの自分たちの活動に生かそうとしていました。

レンゲ咲き始める

画像1
 学校の中にある田んぼのレンゲが咲き始めました。
 この田んぼでは,地域のボランティア先生にお世話になって,毎年お米を育てています。昨年度は,稲を刈り取った後に,レンゲを植えてもらいました。そのレンゲが咲き始めました。

3年生、学級開きをしました

画像1画像2
 4月9日、いよいよ始まった学習!
 でも、まずは、学級開きですね。
3年生は、新しいクラスに組替えをしたので、気持もリフレッシュ!
 担任2名の先生を中心に、学年の学級開きをしました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp