京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:116
総数:404871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」
TOP

家庭教育学級 〜子どもとケータイ・スマホ〜

画像1
画像2
画像3
 7月19日(木)の夜に家庭教育学級がありました。「子どもとケータイ・スマホ」というテーマでお話ししていただきました。元京都市教委委員会委員長代理 市民携帯インストラクターの鈴木 千鶴子先生にお話をしていただきました。
 まず最初に,通信の歴史からお話ししていただき,続いて現在の携帯事情を説明してくださいました。そして,なぜケータイやスマホが危険なのかについてお話ししていただきました。参加されたたくさんの保護者の方は,うなずきながら熱心に話を聞いておられました。
 最後に鈴木先生は,「携帯電話は親の所有物。子どもに貸与しているという認識をもつ」「好き放題は厳禁。ルールとマナーを確認する」など子どもとケータイの大原則を教えていただきました。大人がしっかりと学び,子どもたちに伝えていかないといけないと痛感した時間でした。

部活動について 7月19日

夏休みに練習のある部活動は全部で6つあります。

各部活動ともに日程や時間が普段とは異なって練習をおこないます。

夏休みも元気に活動していきたいです。

今日の写真はサッカー部と卓球部での普段の活動です。


画像1
画像2

2年生 道徳 7月18日

今日の5時間目に2年2組で道徳の授業がありました。

『ことばのまほう』という題名でみんなで気持ちのよい言葉について考えました。

とびらをあけて人とぶつかったら?言葉によってケンカになったり、よい気持ちになったりすることについて考えました。

子どもたちはそんな場面に対して「すぐにごめん」「次から気をつけるね。」と
よい気持ちになる言葉を活発に発表していました。写真はその時の様子です。


画像1

児童朝会 7月17日

もうすぐ夏休みです。

今日の児童朝会は、並び方をクラスごとではなく、たてわり遊びのグループでカタカナの『コ』の形に並んで行いました。

児童会では,子どもたちが進んであいさつできるよう「あいさつ運動」に力を入れてきました。積極的にあいさつ運動に参加していた子どもには表彰がありました。

各委員会からのお知らせもありました。
図書委員会からは4月から、各学年で一番本を読んだ人を表彰しました。
保健委員会は「水分をしっかりとって熱中症に気をつけてください。」と熱中症予防を呼びかけ、体育委員会は「遊んだものをだしっぱなしにしないで後片付けをしましょう。」と話がありました。

各委員会とも、とても大切なことを教えてくれました。

次回の児童朝会は夏休みの終わった後です。

子どもたちが引き続きあいさつができるように声をかけていきたいとおもいます。

写真はたてわりグループでコの字に並んでいる様子とあいさつ運動で表彰されている子どもたちのようすです。
画像1
画像2

選書会 7月13日

画像1
選書会では、PTAや本屋さんが体育館に並べたたくさんの本を、子どもたちが手にとって図書室に入れてもらいたい本を1人2冊を選びます。

子どもたちはたくさんの本を大切にめくりながら「この本はおもしろそうやな。」「あの本は絵がきれいでいいな。」「向こうの本は写真がきれいやったな。」と本を選ぶのに悩んでいました。

人気の本は30人を超える人が選んでいました。

写真は6年生が本を選んでいる様子です。

みんなに選ばれた本が図書室に来るのが楽しみですね。

社会見学 4年生 7月12日

画像1
画像2
画像3
4年生が社会見学にいきました。

山ノ内浄水場 → 鳥羽水環境保全センター

山ノ内浄水場では砂や砂利で水をろ過する装置を見せていただきました。そこでは,装置そのものを洗う作業を見せていただきました。

浄水場で作りたての飲料水を冷水機で飲んで「冷たい水や。」「おいしい。」という声がしていました。またペットボトルに詰め込んだ水道水をおみやげにもらって喜んでいました。

鳥羽水環境保全センターでは家庭や河川から流れ込んだ水がきれいになっていく様子を見学させていただきました。

最初の貯水池では「くさい。」という声がしていたのですが,微生物によってきれいにされた水のにおいをかいで「くさくなくなった。」と感想を話していました。

浄水場でも水環境保全センターでも丁寧な説明をいただき,子どもたちは学んだものを実際に見て,多くの人のおかげで水が自由に使えることを学んだようでした。

写真は上から,浄水場の説明を受けている様子,冷水機で水を飲んでいる様子,環境保全センターで汲んだ水をみんなでにおいをかいだりして確かめている様子です。

社会見学 3年生 7月11日

画像1
画像2
画像3
3年生が社会見学に行きました。

京都タワー → 横大路公園 → コカコーラ京都工場

京都タワーでは京都を一望して「南のほうには山がないね。」「あれが鴨川だ。」「烏丸通りはまっすぐ続いているね。」などという声が聞こえました。

横大路公園では今年初めてのせみの声を聞きながら、お弁当をみんなで食べました。

コカコーラ京都工場ではコーラの歴史を視聴したり,缶コーヒーの製造過程を見学したりしました。

コーヒーの充填の速さやタンクの大きさに驚きの声が上がっていました。

でも何といっても一番の歓声は試飲コーナーでした。

帰りにはお土産もいただき大喜びでした。

自転車教室 4年生 7月11日

画像1
画像2
今日は運動場に小さな信号機を取り付けて4年生が自転車の乗り方の学習をしました。

「横断歩道を渡るときは信号を守って右左をみること。」

『止まれ』の標識では止まり、信号を守って、安全に自転車が乗れました。

今日の学習をいかして,学校から帰っても,交通ルールを守って安全に自転車に乗ってほしいです。

6年生学級活動 7月10日

画像1
今日は6年生の学級活動の様子です。

みんなで遊ぶ遊びを話し合っている様子です。

「ドッジボールがしたい。」「鬼ごっこだとみんなができる。」

みんなでどんな遊びがしたいのか。どんな遊びがあるのか。

一生懸命にみんなで楽しもうという熱い気持ちがぶつかりあっていました。

育てている草花

画像1
画像2
画像3
今日は日差しが強く夏を感じた日でしたね。

一年生は朝顔を育てています。その花もきれいに咲き誇っています。

二年生はプチトマトを育てています。鈴なりになっている実も赤くなるのが楽しみですね。

四年生はフトレイシを育てています。もう子どもたちの背たけを抜いているものもあります。

もっともっと大きくなっていくのが楽しみですね。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

研究発表会

平成24年度 学校だより

平成24年度学校評価

平成24年度学校経営方針構想図

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp