京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up24
昨日:51
総数:407463
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」
TOP

6年生 七条中学校出前授業

画像1
画像2
画像3
 21日(水)3・4時間目に七条中学校から英語の先生に来ていただき,出前授業が6年生対象に行われました。子どもたちは中学校の先生が来られると少し緊張をしていましたが,とても楽しい授業で,笑顔いっぱいで学習を楽しんでいました。「また続きがしたい」「楽しかった!」などの感想が聞こえていました。

5年生 ステューデントシティ学習

画像1
画像2
画像3
 ステューデントシティ学習で「京都まなびの街生き方探究館」に出かけた5年生。緊張しながらも一生懸命学習しています。最初はなかなか大きな声が出ませんでしたが,時間がたつにつれ大きな声で接客をしたり,笑顔で接客したりと張り切って学習をしています。

スチューデントシティ(5年生)・・・11月21日

西大路花屋町のバス停から5年生がスチューデントシティへ向けて出発しました。

「あいさつをしっかりしてお客さんに幸せになってもらう。」「売上げをしっかりのばしてショッピングを楽しむ。」と子どもたちは楽しそうに話していました。

今日のスチューデントシティで社会を少し実体験して,学びが深められたらいいですね。
画像1
画像2

リレー(6年生)・・・11月20日

6年生が体育でリレーの学習をしています。

今日は「いかにバトンパスをおこなうのか。」を課題に子どもたちはチームで話し合っていました。

写真は「こんなふうにバトンを渡したらいいのと違うかな。」と話しているところです。

チームは全部で6チーム、2チームずつ対戦していきます。

どのチームがチーム力を発揮するのか楽しみですね。
画像1

江戸しぐさ・・・11月19日

江戸しぐさ・・・江戸時代に生きた人が現代に通じるマナー、相手を尊重する主義にのっとて行動する智恵がたくさんあります。

たとえば『七三の道』
「道の、真ん真ん中を歩くのではなく、自分が歩くのは道の3割にして、残りの7割は緊急時などに備え他の人のためにあけておくこと」(出典:江戸しぐさ辞典)

思いやりをもって行動できる人になりたいですね。

本校から、平成24年度「わたしの『平成しぐさ』『ふるさとしぐさ』コンクール」に多数応募しました。そこで写真のような学校賞を頂きました。



画像1

七条第三自治連合会主催 コンピュータ教室

画像1
画像2
画像3
15日(木)の19時から本校コンピュータ室で,地域の横のつながりを大切するためのパソコン教室がありました。森自治連合会会長をはじめ各種団体の代表の方とともに楽しくコンピュータの使い方を学習しました。詳しくは,七条第三学区のホームページをご覧ください。

子どもたちの安全・・・11月16日

秋が深まってきましたね。

一雨ごとに寒くなってきました。

路面が濡れる中、子どもたちの登校を見守っていてくださる方がいらっしゃいます。

ありがたいです。
画像1

学校のウサギ(ミルク)・・・11月15日

ウサギ(ミルク)の家が建ちました。

まだウサギのミルクは中に入っていませんが、温かそうな家ができてよかったです。

子どもたちも「いつ中にはいるの?」とはなしていました。
画像1

学芸会の練習(2年生)・・・11月14日

2年生が体育館をつかって学芸会の劇の練習をしていました。

体育館ではっきり聞こえる声がだせるように子どもたちは頑張っていました。

どの子どもたちも自分たちの台詞と動きを大切に練習していました。

画像1

読書週間〜大石先生による読み聞かせ〜

画像1
今週は読書週間です。
今日は,ゲストティーチャーの大石先生をお迎えして,
4年生5年生6年生に楽しい読み聞かせをしていだたきました。

写真は,4年生の子どもたちに,
俳優の室井滋さん作の「しげちゃん」の本を
読み聞かせしていただいているところです。
この本は,お家の人がどんな思いを込めて
子どもの名前をつけてくれているのかについて
考えることができる本でした。

読み聞かせの後,子どもたちに,
「自分の名前の由来を知っている人はいますか?」と質問すると,
半分ぐらいの子が知っていると答えました。

4年生は,今年度総合の学習で,「1/2成人式」を行います。
今後総合の授業と関連させて,
自分の名前の由来を,お家の人にインタビューをして,
自分の名前をもっと大切にできる子になってほしいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

研究発表会

平成24年度 学校だより

平成24年度学校評価

平成24年度学校経営方針構想図

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp