京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:30
総数:658514
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

朝会 1月

画像1
 今日から授業が再開されました。みんな元気な顔を見せてくれました。年頭に際して校長先生から,「今年,箱根駅伝を優勝した日体大は,昨年タスキがつながらず19位に終わりました。雪辱に燃える同校は,血のにじむような練習はもちろん,それと同時に部員の生活習慣の確立にも練習と同じぐらい力を注ぎました。何を一番大切にするべきかを部員全員で話し合った結果です。児童のみなさんも学年末に向けての日々を,何を大切にして過ごすかを考えて行動しましょう。」というお話がありました。

10年の時を経て 〜タイムカプセル〜

画像1
画像2
 今年,1月14日に成人式を迎える卒業生の皆さん,おめでとうございます。皆さんが4年生の時に1/2成人式の取組で埋めたタイムカプセルを取り出します。互いに連絡を取り合って知っていることとは思いますが,1月12日(土)10時よりみんなで掘り起こします。10年前の自分にあえるチャンス,ぜひ時間を作っていただいて,多くの皆さんに集まってほしいと思っています。保護者の皆さんの参加もお待ちしております。成人式を前に,懐かしい時間を過ごしましょう。

今日は七草粥

画像1
画像2
 今日は「七草粥」。準備をされているご家庭も多いのではないでしょうか。
 「芹(せり) セリ」「 薺(なずな) ナズナ(ぺんぺん草)」 「御形(ごぎょう) ハハコグサ」 「繁縷(はこべら) ハコベ」 「仏の座(ほとけのざ) コオニタビラコ」 「菘(すずな) カブ」 「蘿蔔(すずしろ) ダイコン」
 この7種の野菜を刻んで入れた粥(かゆ)を七種粥(七草粥)といい,邪気を払い万病を除く占いとして食べます。呪術的な意味ばかりでなく,御節料理で疲れた胃を休め,野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあります。
 しかし,この風習もだんだんと薄れてきているように思われますね。

年賀状をいただきました

画像1
 待鳳小学校校では,待鳳社会福祉協議会との共同事業として,毎年,6年生が地域の1人住まいのお年寄りの皆様に年賀状をお送りしています。今年もたくさんの皆様から年賀状が届いています。その一部を紹介いたします。
 4月から始まる中学校生活への励ましや,昨年7月にプレゼントしたペチュニアのお礼など,心温まる,素敵な年賀状をいただきました。本当にありがとうございます。

仲よし学級 1月のカレンダー

画像1
 2013年,平成25年の始まりです。今年も「仲よし学級」をよろしくお願いいたします。

うっすら 雪が

画像1
画像2
 昨年の仕事始めの日も雪でしたが,今年も雪で始まりです。うっすらと運動場や校門付近の木々に雪が積もっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 卒業式
3/22 修了式
3/23 春休み

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

台風・地震に伴う非常措置

京都市PTA連絡協議会

ぼうはんニュース

学校のきまり

子どもの安全

感染症の予防について

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp