京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up3
昨日:44
総数:309480
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

租税教室

画像1画像2画像3
税理士の方にお越しいただき,租税教室がありました。
税の種類や税に関するビデオを見て,税について理解を深めることができました。
そして,1億円の重さを体験できることができ,目を輝かせていました。
税金を納めることの必要性・大切さがよく分かりました。

3年 そろばんの学習 3回目

1月22日(火)そろばんの学習の3回目がありました。
1週間の間があいたので,玉の入れ方など忘れていることも多く,戸惑うことが多かった子どもたちでした。それでも少しずつ思い出しながら計算問題に取り組みました。
足し算,引き算をしました。3けたの問題もやり方がわかりました。
次回はかけざんもするそうです。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

上京支部 合同作品づくり

1月22日(火)この前に引き続き上京支部の育成学級のみんなが正親小学校に集まって「小さな巨匠展」に向けての作品づくりをしました。
みんなで集まってワイワイ言いながら作るのはとっても楽しいものです。
小さな巨匠展が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

木のぬくもり

本校の校舎は昭和12年に建築されたものです。
ずいぶんと回収されたので,当時の建物とはずいぶんとちがっていますが,天井の高さ,階段のタイル張り,腰板の作りなど昔の趣が残っています。
子どもたちへの掲示の仕方も工夫しようと思い冬休みの時間を使って焼き杉板細工をしました。少しはぬくもりが感じられるでしょうか。

画像1
画像2

園芸委員会の取組

園芸委員会の取組として学校にある樹木の名前を調べ看板作りをしようということになりました。
同じ作るのなら,子どもたちの手で作れ「長持ちするもの」「かっこいいもの」ということで,杉板を焼いて白の耐水性絵の具で字を書くという看板を作ることにしました。
今日は,バーナーで杉板(かまぼこ板)を焼いて,洗うところまでをしました。
ここまでは順調です。
次回は,調べた名前を書いて針金をつけます。
うまく仕上がるといいのですが。
画像1
画像2
画像3

持久走記録会

1月20日(日)京都市小学生持久走記録会がありました。
本校からは1名の子が参加しました。
一人の参加だったので少し心細かったかましれませんが,力いっぱいがんばることができました。
多くの子どもたちが参加する大会に参加することができ刺激になったことと思います。また,他校の子どもたちと少しは交流ができたことと思います。
画像1
画像2
画像3

二条中オープンスクール!!

画像1画像2画像3
二条中学校へ授業体験や部活動見学に行ってきました。
授業は美術を教えてもらいました。
部活動はすべてを見学しました。
先輩の姿が未来の自分と重なり,期待に胸膨らませている表情でした。

2年 正親タイム

1月18日(金)2年生の正親タイムがありました。
2年生は,生活科で学習した「まちたんけん」で発見したことを中心に発表しました。
見つけたことを発表するだけでなく,クイズにしてみんなに考えてもらう時間をつくりました。
みんなが静かに発表を聞いてくれたのでよかったです。

画像1
画像2
画像3

雪の日の朝休み

1月18日(金)とっても寒い日になりました。
朝から雪が降っています。
横断歩道の路面が凍っていて何人か転んでいました。
うっすらと凍っていたものをさっそく取り除きました。
運動場に少し積もった雪で遊ぶ子どもたち。
とっても元気な子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

1年 音楽の学習 けんばんハーモニカ

1年生の教室からけんばんハーモニカの音色が聞こえてきます。
教室をのぞいてみるとみんな一生懸命ふいています。
指使いの練習をしていたのですが,指をうまくまげられなくて違うところを押さえてしまうようです。
練習してどんどん上手になっていくのですね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

教員公募

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp