京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:33
総数:420930
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期終業式は7月22日(月)です。
TOP

ふれ愛バザー

画像1
画像2
画像3
 11日(日)PTA主催の「ふれ愛バザー」が行われました。当日は,あいにくの雨降りだったのですが,開始の10時までにたくさんの人の列ができていました。体育館のバザーのほか,手芸のコーナーやたくさんの店が出て盛況でした。
 準備からお世話いただいたPTAの方々をはじめ,協力いただいた地域の皆様方には,ありがとうございました。また,バザーのお手伝いをしてくれた5,6年生の児童の皆さんお疲れ様でした。

3年生 社会見学 その2

横大路公園で昼食をとり,午後からはみんなが楽しみにしていたコカコーラ工場の見学です。製品を作る様子を見たり,ビデオを見て学習しました。ジュースの試飲に帰るときにはお土産までもらって,お腹も心も大満足の社会見学となりました。
画像1
画像2

3年生 社会見学 その1

6日(火)社会見学でした。。まずは三条商店街へ行き,商店街の特徴や工夫を学習しました。商店街の理事長さんから商店街の歴史など色々なお話も聞かせていただきました。
特別にアーケードの開く様子を見せてもらったときは,「おぉ〜」とみんなから歓声が聞こえました。
画像1
画像2

全市交流会(サッカー部)

 3日(土)に全市交流会が嵯峨野小学校でありました。肌寒い中でしたが、嵐山小学校からは6年生と5年生の2チームが出場しました。結果は、6年生チームは1勝1敗、5年生チームは2勝と日頃の練習の成果が十分発揮できた交流会になりました。
 5回連続パスをつなぐことなど、練習してきた課題を達成できない試合もあり、さらにチームとしてレベルアップしていくために、これからの練習に励んでほしいと思います。寒い中、多数の応援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 係活動

 嵐山小学校では11月14日と15日の2日間に分けて学習発表会があります。学年や学級ごとに、劇や合奏などに取り組んだ成果を体育館で発表します。
 今日は6校時を使って、6年生が係活動に取り組みました。見えないところでの仕事もたくさんありますが、当日までにしっかりと準備を進めて、学習発表会の成功に向けて、一人一人の力を合わせて頑張ってほしいものです。
画像1
画像2
画像3

サッカー部練習試合

 サッカー部は毎週火曜日と木曜日の放課後に活動していますが、10月27日(土)に常磐野小学校で練習試合をしました。翌週に、全市交流会を控えたこともあり、日ごろの練習の成果を発揮する絶好の機会となりました。結果は、2勝1敗1分でした。6年生チームは相手との力の差を見せつけられましたが、全市交流会に向けてよい刺激になったことでしょう。
 いよいよ11月3日(土)は全市交流会です。部員一人一人の力を合わせて、くいのない戦いをしてほしいものです。応援よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

嵐山体験隊「自転車安全教室」

10月28日(日)
 嵐山交通安全推進会の主催で嵐山体験隊「自転車安全教室」が実施されました。残念ながら,雨が降っていたので,運動場での実技はできませんでした。体育館で,DVDを見ながら,自転車の安全な乗り方について教えていただきました。
 右京警察署からも署員さんに来ていただいて,お話をしていただきました。
 これを機に,嵐山小学校の子どもたちが,交通安全に対する意識をより強くして生活できることを願っています。
画像1
画像2

大文字駅伝予選会応援ありがとうございました

 10月25日,嵐山東公園で右京北支部の小学校6年生の代表が集まり,大文字駅伝大会の右北支部予選会が行われました。嵐山校も,2チーム(1チーム10人)がエントリーし,ゴールをめざしてバトンをつなぎました。選手以外の6年生,また多くの保護者の方々もお忙しい中応援に来ていただいてありがとうございました。
 絶好の秋晴れの天候の下,各校の代表が力走しました。嵐山校も毎朝,放課後と練習してきた成果を発揮して,力一杯の走りを見せてくれました。結果は7位でしたが,一人一人一生懸命の力走で,見事にバトンをつないでくれました。この頑張った経験を残り半年の小学校生活に生かしてほしいと思います。
 1位の嵯峨野小,2位の広沢小,3位の常磐野小が,2月に行われる京都市小学生大文字駅伝大会に右北支部代表として出場します。健闘を祈って応援したいと思います。

1・2年生・つくし学級 合同遠足に行ってきました。

 10月25日(木)1・2年生とつくし学級のみんなで,京都水族館へ遠足に行ってきました。お天気にも恵まれ,全員揃って元気に行くことができました。
 水族館では色々な生き物を見ながら,みんなで仲良くオリエンテーリングをしました。
 梅小路公園では,おうちの方に作っていただいたお弁当をおいしく頂き,広場で元気いっぱい遊びました。
 学年を越えての活動になったため,普段の生活とは違った子どもたちの一面も見ることができました。おにいさん、おねえさんとして頑張る子どもたちや,初めての遠足に心躍らせる子どもたちの様子を見ることができ,とてもうれしく思います。
 これからも嵐山小学校の仲間として,みんなで協力し合いながら,仲良く過ごしてほしいと思います。


画像1
画像2
画像3

自転車安全教室でした。

画像1
画像2
画像3
5年。
自転車安全教室がありました。

右京警察の方に正しい乗り方を教えてもらい,模範走行を見せてもらいました。

その後,実際に走行したり,ジグザグ道を通ったりして,実技をしていきました。
さて,どんな免許証がもらえるでしょうか・・・?

嵐山交通安全推進会の皆様にもお世話になりました。
ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 卒業式
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp