京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up57
昨日:129
総数:477598
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

部活動バレーボール全市交流会

 今日は,部活動バレーボール交流会が全市各会場で行われています。

 本校は明徳小学校会場にて「5年女子」の部として参加しました。第3試合と第10試合です。
 お昼前に第3試合が終わりました。本校の勝利でした。
画像1
画像2
画像3

学校保健委員会

 京都教育委員会から指導主事の尾松先生を講師にお迎えして,「子どもの成長と食習慣」をテーマにお話いただきました。
 学校医及び学校薬剤師の先生方,PTA会長さんをはじめPTAの方も参加されました。教職員も校内研修の一環として参加しました。

 食は命をつなぐ基であり,体をつくるだけでなく心もつくるということ。毎日のことであり,それが習慣になることなど,いろいろ教えていただきました。
 
 
 
画像1
画像2
画像3

後期始業式

 今日から後期が始まりました。

 朝,朝会があり,学校長からは,まず,昨日からの大きなニュースである山中教授のノーベル賞受賞の話がありました。
 その後,「当たり前のことが当たり前にできる」子どもになっていってほしい。今までの「6つの『あ』にこれを加えて「7つの『あ』」としていく旨の話がありました。
画像1
画像2
画像3

前期終業式<2>

 終業式の日,教室では,児童は担任から通知票を渡されます。

 今日の終業式では,学校長から全校児童に‘もう一つの通知票’が,講堂のスクリーンに示されました。

 トイレの使い方やスリッパの様子,そうじの様子とその用具の片づけ方,かさ立ての様子,あいさつなどについて,写真を通して,しっかりできたことと,まだできていないことを振り返ったのです。

 そこで,まだできていないことについて,下の写真のように,気が付いたら直している児童がいる,ということについて言及し,その素晴らしさを全校児童に示しました。

 一人一人がしっかりできるようにすることが第一ですが,気が付いたら,自分がしたことでなくてもきちんと直すという子どもをも育てたいです。
 同時に,我々教職員は,学習指導はもちろんのこと,生活指導もしっかりしていきたいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

前期終業式<1>

 本校は,今日が前期の最終日です。朝,終業式を執り行いました。

 担任に引率されて児童が講堂に入ってきました。とても静かに入ってきました。そして,先に入ってきたクラスは,静かに待っていました。とても感心しました。

画像1
画像2
画像3

宿泊学習「花背山の家」係活動2

 長期宿泊学習に向けて,今日は4校時に係活動がありました。

 食事係は,ふれあいサロンに集まりました。食事係の‘使命’や活動内容について,担当の久保先生から話があり,仕事を学びました。
画像1
画像2
画像3

秋晴れの下,仲良く下校

 入学して半年が経とうとしています。

 秋晴れの下,1年生が仲良く下校していきます。

 今日は,一日中真っ青な空でした。さわやかな風も吹いていました。
画像1
画像2

仲秋の‘十七夜月’

 9月30日の夜は仲秋の名月のはずでしたが,台風17号の影響で,京都は曇り空や雨空でした。

 昨夜の7時過ぎ,学校から比叡山の方を見ると,ちょうど山の端からお月さんが顔を出していました。十五夜ならぬ‘十七夜’の月でした。

 写真上・・・本校運動場から望む月

 写真中・・・天空の月と,本校屋上プールの水面に浮かぶ月

 写真下・・・本校ちびっこ広場から望む月


画像1
画像2
画像3

学校上空の雲

 10月に入りました。ここ松ヶ崎にも,秋の気配が次第に濃くなってきたようです。

 
画像1

運動会を終え,いつもの運動場に戻りました。


 昨日は代休日でした。

 運動場は,いつもの様子に戻っていました。

 台風17号が近畿地方に接近しつつあった29日(土)でしたが,雨が降ることもなく,むしろ曇っていて風もあり,何よりの天候でした。
 運動会だけでなく,片付けまで雨にあうことなくできました。

 ‘天に感謝’というところです。
  
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 6年生卒業遠足(京都市内巡り)
3/13 6年生を送る会 卒業祝い給食
3/14 フッ化物洗口 式練習
3/18 式練習 式場準備

J−KIDS 大賞

学校の紹介

松ヶ崎小学校の歴史

学校経営方針

学校評価

規範意識を育てるために

子どもの安全・安心

コミュニティ・ニュース

学校だより

お知らせ

子どもの健康

スクールカウンセリング

図書館だより

たのしいきゅうしょく

募集関係(自由応募)

おやじの会

フォト ギャラリー

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp