京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up7
昨日:66
総数:309440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

がんばりました 漢字検定

2月9日(土)本校を会場として「漢字検定」を実施しました。
保護者の方を含め51名が受検しました。この時期,欠席者が心配されたのですが申し込み者全員が受検することができました。
冬休み中に事前学習会をし,以後,いろいろな取組を進めてきたのですが,答案用紙に向かっている姿を見ていて,「みんながんばっているな」「目標に向かってがんばる姿はステキだな」と思いました。
全員が合格していることを願うばかりです。
今後も,一人ひとりが目標を持てるような取組を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

たてわりグループ遊び

2月7日(木)たてわりグループ遊びがありました。
前もってみんなで相談しておいた遊びをグループでしました。
トランプやばくだんゲームなどをして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

若手・中堅教員研修会

理科の校内研修会を行いました。
様々な理科教材がそろっています。
子ども達の理科の学習に有効に活用できるよう
教材研究を行いました。
そこで,「子ども達の活動の時間の確保」と「事前の教材研究の重要性」を感じました。
今後の学習に活かしていきます。
画像1
画像2
画像3

給食週間 交流給食2

2月4日(月)〜8日(金)までの1週間は「正親 給食週間」です。
給食についていろいろと考えを深めます。
6日(水)は2年生と4年生の交流給食でした。
今日の献立のメインの非常時献立の「やきそば」をみんなで食べました。
みんなおいしくいただきました。
いろいろなことを話しながら食べていました。
画像1
画像2
画像3

なわとび集会に向けて

残念なことに今日も雨で運動場での練習ができません。
今日は,それぞれのブロックの黄グループが体育館で練習をしました。
練習している様子を見ているとどのグループもいろいろと工夫していることが分かります。
「まわし手は体全体を使って回すようにしよう」「大きな掛け声をかけよう」「並ぶ順番を変えてとぶようにしよう」などリーダが中心となってそれぞれのグループで考えていました。
さて自分たちの記録をどれだけ伸ばせるのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

なわとび集会に向けて

今日は,運動場が使えるのでたてわりグループで大なわとびの練習を外でしました。運動場いっぱいに広がって活動しました。
グループで協力すればするほど何回もとべることが分かってきた子どもたちです。
リーダーシップを発揮できるようにがんばってほしいと思います。
記録がどんどん伸ばせるように,みんなで力を合わせよう。
画像1
画像2
画像3

なわとび集会に向けて たてわりグループでの大なわとびの練習

2月4日より,2月19日に実施する「なわとび集会」に向けて,たてわりグループで大なわとびの練習が始まりました。
子どもたちはとってもやる気を持っていたのですが,あいにくの雨。
体育館での練習なので,それぞれのブロックの赤グループだけの練習になりました。
みんな一生懸命飛ぶことができていたように思います。
記録がどんどん伸ばせるようにみんなで力を合わせてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年の掲示板

5年生の掲示板は,書き初め「平和な国」と「読書絵葉書」です。
画像1

6年の掲示板

6年生の掲示板は「版画」です。
うで相撲をしているところを版画で表現しました。
画像1

給食週間 交流給食

2月4日(月)〜8日(金)までの1週間は「正親 給食週間」です。
給食についていろいろと考えを深めます。
4日(月)は1年生と5年生の交流給食でした。
給食を通して交流を図りました。
グループごとに給食を食べることによってお互いの信頼関係を深めることができたと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

教員公募

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp