京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up4
昨日:37
総数:914199
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2月21日・トッポギ

  今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・トッポギ・ほうれん草ともやしのいためナムル・はっさく」でした。

 ※トッポギは,新献立です。細長い韓国・朝鮮のおもちです。トッポギは,米の粉で作ります。 料理の名前もトッポギといいます。給食では,牛肉や野菜をいためて,砂糖・しょうゆ・しょうゆ・ 料理酒・コチジャンでピリッとした味つけをした後,トッポギを入れて煮ています。
 
「ぼくは,トッポギがプニプニでとてもおいしかったです。」・・・・・1年生の感想から

「トッポギがおいしかったです。もちもちがおいしかったです。また作ってください。あまり,おかわりができなかったから,また作ってください。」・・・・・2年生の感想から

「トッポギに入っていたトッポギがモチモチしていておいしかったです。」
                    ・・・・・4年生の感想から
 ⇒⇒正しい感想ですね。料理もおもちもトッポギと言います。 
画像1
画像2
画像3

2月21日(木) 大なわ大会 5年

画像1
画像2
画像3
 今日は,5年生の大なわ大会です。今日に向けて,各クラスで練習をしてきました。縄を回す先生も一段と力が入っていました。 さすが5年生です。一致団結して早いスピードでたくさんの回数をとんでいました。

2月20日・花菜のすまし汁

 今日の献立は,「ごはん・牛乳・さんまの変わり煮・おから・花菜のすまし汁」でした。

「京野菜の勉強をした上で花菜のすまし汁を食べたのでより,おいしく感じました。」
                      ・・・・・5年生の感想から

「わたしは,はなながやわらかくて,あまくて,おいしかったです。また,たべたいです。」                   ・・・・・1年生の感想から

「はななのすましじるがとてもおいしかったです。はななが,京野菜だったことをはじめて知りました。かぜをよぼうするビタミンCがふくまれているので,また,食べたいです。」                   ・・・・・4年生の感想から
画像1
画像2
画像3

2月20日(水) 大なわ大会 4年

画像1
画像2
画像3
 今日は4年生の大なわ大会です。1、2、3、4・・・ととんだ数を数える元気な声が運動場に響いていました。
 スポーツ保健委員会の児童が書いた記録証を各クラスの代表が受け取ります。寒い中ですが1組も2組も元気いっぱいとぶことができました。

2月19日・部活動(茶道)

画像1画像2画像3
 2月2回目のおけいこを行いました。

 床・・・紅炉上一点雪
 
 花・・・ろう梅・わびすけ

 お菓子・・・半生

※ひなまつり茶会に向けて,来週26日(火)もおけいこを行います。5時半までです。ご予定お願いします。

2月19日・チリコンカーン

画像1
 今日の献立は,「あじつけコッペパン・牛乳・チリコンカーン・野菜のホットマリネ・型チーズ」でした。

「チリコンカーンの豆がやわらかく,味がしみておいしかったです。また,ホットマリネのじゃがいももやわらかくおいしかったです。」・・・・・5年生の感想から


画像2

2月18日・ハッシュドビーフ

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・ジャーマンポテト」でした。

「ハッシュドビーフがおいしいとおもいました。なぜかというとあつくておいしいからです。これからもつくってください。」・・・・・1年生の感想から

「わたしは,ジャーマンポテトがほくほくしていておいしかったです。」
                 ・・・・・1年生の感想から

「ハッシュドビーフがおいしかったです。ルーがトロトロしていておいしかったです。」
                 ・・・・・6年生の感想から

※ハッシュドビーフには,手作りのルーを加えて煮込んでいます。

※今週のランチルームは,5年生です。
画像1
画像2
画像3

2月18日(月) 「わたしたちが生まれたとき」(性に関する指導)

画像1
画像2
 2年生は,「わたしたちが生まれたとき」という授業をしました。生まれたときの様子から,家族に大切に育ててもらったことを考えました。そして生まれたての赤ちゃんと同じ大きさ・重さの「赤ちゃん人形」を順番に抱っこしました。赤ちゃん人形を抱っこした子どもたちは「おもいなあ〜」とびっくりしていました。

16日(土) 伝統産業見本市(1)

学校運営協議会の総合的な学習部の方々お世話になり,土曜学習「伝統産業見本市」を4年生対象に行いました。今回は「手描き友禅」「座繰(ざくり)」「和菓子」「西陣織」「組ひも」「房ひも」「竹工芸」の7種類の伝統産業を地域に住んでおられる専門の方々に指導していただき,グループごとにすべての仕事を実際に体験させていただきました。子どもたちはどの伝統産業も初めての体験でしたが,楽しみながらも真剣に取り組んでいました。学ぶことも多かったと思います。お世話になった地域の方々,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

16日(土) 伝統産業見本市(2)

 それぞれのブースで,子どもたちは生き生きと活動していました。お家の方もたくさん見学に来られていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 お別れ遠足 6年  茶香服体験 4年
3/13 6年生を送る会  町別児童会 集団下校
3/14 草の芽6年生をお送る会

学校だより

お知らせ

緊急時に関して

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp