京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:69
総数:462321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました。早寝早起き朝ご飯を心がけて、元気に過ごしましょう!

6年 研究授業

画像1画像2画像3
7月4日(水)に,6年2組で研究授業がありました。

戦国時代と江戸時代の代表的な城の様子を見比べました。
細かいところまで,絵をしっかりと見て,
たくさんのことに気付けました。

6年生として,立派な態度で一人一人が学習できていました。

次の時間からは,戦国時代の代表的な武将たちのことを詳しく調べていきます。

♪1年 水あそび5♪

画像1
画像2
画像3
 雨の合間の快晴の中,水遊びをすることができました。

 今日は,らっこチームといるかチームに分かれて練習しました。らっこチームは,顔を付ける練習をしました。いるかチームは,ビート板を使ってバタ足の練習をしました。

 プール学習も残りわずかですが,自分の泳力を伸ばして欲しいです。

♪1年 計算カード♪

画像1
 たし算の学習の最後に計算カードの使い方を学習し,その後計算カードで計算練習をしました。式と答えを声に出すことを繰り返すことで,計算がはやくできるようになってきました。
 計算カードは,これからもカルタ風にして遊んだり,2人で対戦形式にしたりしながら楽しく計算練習をする予定です。

 もうすぐ「ひき算」の学習にはいるので,たし算も宿題などでしっかり練習していきたいです。

♪1年 7月朝会♪

画像1
 月曜日の1時間目に朝会がありました。1時間椅子のないところで姿勢を保って話を聞くことは,1年生にとって大変かもしれません。しかし,子どもたちは少しずつ成長し,後ろから見ていても背筋がピンと伸びて,話す人を見て聞くことができる子も増えてきました。
 普段の授業でも「しっかり話を聞く子」を目指して頑張っています。お家でもどんな話があったか聞いてみて下さい。

♪1年 図書室の使い方♪

 月曜日に図書館の使い方について,図書担当の酒井先生と図書館の支援員の杉山先生と一緒に学習しました。

 はじめに,「こあらと花」という本を読んでもらいました。知らないことがたくさんあるコアラが,図書館に行って本を見ることで花がどうやってできるのかわかるようになるお話でした。

 そのあとは,本の使い方・持ち方など丁寧に教えてもらいました。どれも「次に読む人のことを考える」ことが大切だと子どもたちも気づきました。

 また,本の片付け方についても教えてもらいました。本の背についている番号や五十音と同じ棚に戻すようにすることを知りました。

 図書館を上手に使って,たくさんの本と出合ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

H24年 7月朝会

 7月2日(月)の朝会では,いろいろな大会で活躍した児童をみんなに紹介し,表彰しました。相撲・陸上は,夏に開かれる全国大会に出場するという好成績でした。「よくがんばったね」「全国大会もがんばってね」という思いをこめて,全校児童も大きな拍手を送りました。
 また,保健室の大城先生が,6月のむし歯予防週間を終えた結果と歯の大切さについて,みんなにお話をしてくれました。そして,ここでも表彰状が渡されました。1年生のころから6年間,歯をとても大切にして虫歯を作らなかった6年生の3名です。
 もう一つの表彰は6年2組全員にでした。今年度はやくも全員が歯の治療を終了し,健康な歯で過ごしています。   さあ,その次はどのクラスでしょうか。
画像1
画像2

5年 家庭科実習

 今日は家庭科の学習で,「お茶の入れ方」と「包丁とまな板の使い方」を学習しました。初めての実習に,子どもたちはとっても意欲的に活動をしていました。初めは包丁の使い方やガスコンロの火に腰が引けていた子も,最後にはしっかり美味しいお茶と、持参したフルーツ・和菓子をカットしていただくことが出来ていました。
 お家でも少しずつお手伝いができるといいですね。
画像1画像2画像3

1年生読書指導

画像1画像2画像3
 7月2日(月)今年度少しずつ変わってきている図書室の使い方を,1年生に向けて指導しました。すでに60冊近く読んでいるよという子もいる本大好きの1年生の子どもたちに,もう一度,本の扱い方や貸し出しの方法,本で広がる世界をなどについて「絵本」をもとに話しました。これからも,マナーや約束を守って,たくさんの本を読んでほしいと思います。

4年 社会「くらしとごみ」

画像1
画像2
画像3
 本日の3,4校時に伏見まち美化事務所とECOまちステーションの方々にきていただき,パッカー車の仕組みや仕事の内容について教えていただきました。子どもたちは実際に,ごみ袋をパッカー車に入れさせてもらったり,助手席に乗せてもらったりするなど貴重な体験をたくさんすることができました。大変暑い中でしたが,子どもたちからの質問にもていねいに答えていただきました。職員の方々,本当にありがとうございました。

勉強しています。

画像1画像2
6月29日(金)に家庭科研修会がありました。

ミシンについて教職員が,
子どもになった気分で実践しました。

ミシンの掃除の仕方
正しい使い方
トラブルの原因 などについて
教えてもらいました。

最後には,ランチョマットが完成しました。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 クラブ活動
朝会 クラブ活動

下鳥羽校へのアクセス

学校教育目標

学校だより

学力up通信

学校評価

メール配信

台風等非常措置

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp