京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:73
総数:461577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)は、授業参観・引き渡し訓練です。

花背山の家 2日目 野外炊事

画像1
画像2
画像3
 今日の野外炊事は豚汁作りです。ほぼ全員が初めての体験です。協力がなければできません。かまどグループと調理グループに分かれてはじめます。かまどグループは薪の組み方を教えていただき、かまどに薪を組んで材料の準備ができるのを待ちます。調理グループは材料を洗ってきったり、食器を洗ったりします。
 かまどに火がつけられて材料の入ったおなべがかまどに置かれます。おいしそうにできました。みんなと一緒に食べるととてもおいしくあっという間に食べてしまいました。
 ここで終わりではありません。後片付けという活動があります。なべにこびりついたおこげを落とすのが大変です。食器もていねいに洗わないと汚れは落ちません。かまども残った燃えカスの薪や灰をきれいにしなければなりません。
 チェックをしてもらい合格のOKカードをもらうと後片付け終了です。この後お風呂に入り今日の汗と疲れを洗い落とします。

花背山の家 2日目 交流の森

画像1
画像2
画像3
 ここでは川の生き物を探します。河原の石の下にどんな生き物がいるか探します。川の中にもいろいろな生き物がいます。かえるを捕まえたり、魚を捕まえたり、中には鮎を手づかみにした子もいました。
 下鳥羽では決してできない川遊び。子供たちは堪能しました。

花背山の家 2日目 朝食

画像1
画像2
 朝食は、まず味噌汁かスープか、ジュースか牛乳かどちらかを選択します。和風と洋風のどちらも選択できます。パンとごはんは両方とも食べることもできます。
 おかずはいろいろあって昨日の夕食のときと同じように何を食べようか迷います。今度もおなかいっぱい食べました。今日の活動に十分なエネルギーを摂りました。
 子どもたちが食べている間に、先生たちは午前中の活動に供えて水筒のお茶の準備です。昨日準備して冷やしたお茶を水筒に入れました。山の家は下鳥羽よりは涼しいですが、熱中症には気をつけなくてはなりません。

花背山の家 2日目 朝の集い

 昨日の反省を生かすことができました。全員5分前に集合しました。その気になればできる子どもたちです。
 ラジオ体操で少し眠っていた体に活気を与え、今日の活動を確かめ合って1日がスタートします。
 いよいよ2日目のスタートです。
画像1
画像2

花背山の家 2日目 起床

 起床前の天気は曇っていて心配しましたが、子どもたちが起きたころは青空が見えてきました。今日の活動は大丈夫なようです。
 子どもたちは自分の布団を片付けるだけではなく、協力し合って片付けもします。1人では時間がかかることでも協力すると速くできます。
 すぐに洗面・歯磨きに取りかかります。のんびりしていると昨日の反省が生かせません。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 1日目 今日の振り返り

画像1
 キャンドルファイヤーの後のミーティングで今日の振り返りをしました。多くの班が「5分前行動」という山の家の大切な約束が守れなかったと反省しています。
 この反省を忘れずに、2日目の活動に取り組むことを確かめ合って、1日目の活動を終えました。

花背山の家 1日目 キャンドルファイヤー

 本日最後の行事「キャンドルファイヤー」です。プレイホールに集まり、リーダーによる点火から始まりました。この後、楽しいゲームが待っています。
画像1

花背山の家 1日目 夕食

画像1
画像2
 元気いっぱい活動したので、おなかはぺこぺこ。おいしそうな食べ物がたくさん並んでいます。どれを食べようか迷ってしまいます。おかわりを3回もした子もいました。明日の活動に備えてもりもり食べました。

花背山の家 1日目 所内散策

 入所式の次は「所内散策」です。鞍馬山登山の疲れはなかったかのように元気に山の家の施設を見て回りました。プレイホールや北山民家、そして水車小屋などいろいろなものがありました。
 この後は、入浴です。今日の活動でかいた汗を流し落とします。
画像1
画像2

4年 みさきの家に向けて その1

画像1
 みさきの家に向けて学年集会を行いました。学年集会では,班の係活動とみさきの家の自然体験について説明をしました。これからみさきの家に向けて,本格的な活動が始まっていきます。まだまだ暑い日が続きますが,体調を整え準備をしていきましょう!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 クラブ活動
朝会 クラブ活動

下鳥羽校へのアクセス

学校教育目標

学校だより

学力up通信

学校評価

メール配信

台風等非常措置

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp