京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up192
昨日:118
総数:598586
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

運動会プレイバック(1)

画像1画像2
 予報では,雨となっていたときもあったのですが,当日は天候にも恵まれ,運動をたっぷりと楽しむ一日になりました。
 
 それぞれの学年のことについては,また改めて報告があると思います。まずは,運動会を支えてくれた児童会や係の子ども達についてです。
 開閉会式の進行やプログラムづくり,いろいろな道具の準備,得点集計,応援,ダンスの練習,放送,保健など,数々の係を高学年の子ども達を中心に進めてくれました。

 それぞれの係の子ども達が,自分たちの運動会という気持ちを強く持ち続けながら,仕事を進めてくれていたことをとても嬉しく思いました。

 

友だちいっぱい つくりたいな

画像1画像2
 生活科の学習をしている時,4月の入学以来,「ずいぶんと学校に慣れてきたなぁ」ということで,もっと楽しく過ごすために「なかよしをいっぱいつくって,楽しい学校生活を送ろう」と,仲良しをいっぱいつくることになりました。
 そこで,七条小学校の中で,仲良くなりたい『ひと・もの・ばしょ・いきもの』などを選びました。

 自分で仲良くなりたい相手を決め,自分で仲良くなる方法を決め,自分で仲良くなったかどうかを検証します。
 子どもたちにとっては,初めての経験でしょう。
 
 生き物に興味をもった子は,アカハライモリやウサギ,コイなどを選びました。
 人に興味をもった子は,クラスの友だちや担任を選びました。
 物や場所に興味をもった子は,電気(蛍光灯)や池を選びました。

 しばらく仲良くなる対象物と一緒に過ごし,子どもなりに仲良くなったかどうかの検証もとても可愛らしく,面白いものでした。

 「コイに手をたたいて顔を覚えてもらったら,近づいて来てくれたから,仲良くなったと思います。」
 「アカハライモリを見ていたら,急に近寄って来てくれたけど,びっくりしてぼくが逃げてしまったから,仲良くなれなかったです。」
 「桜の木と仲良くなろうと思って,おしゃべりしたのに花を咲かせてくれなかったから仲良くなれなかったと思います。」

 など・・・。
 なんとも子どもらしい発想と考え方でした。
 
 あの有名な『1年生になったら〜 1年生になったら〜 友だち百人できるかな』の曲のように,子どもたちの仲良しが100人になるくらいたくさんできて,安心して楽しい学校生活が送れるよう心より願っています。

チョウの観察をしています!

画像1
3年生は理科の学習で,チョウの観察をしています。
今日は,モンシロチョウのたまごの観察をしました。
とっても小さいたまごを顕微鏡で見ると,
「とうもろこしみたい」
「細いすじが入ってる」
「細長いなぁ」
「黄色くて,ピカピカしてる」
など,いろいろ気づきました。

帰りに,畑でまた,たまごを見つけました。
とっても小さなたまご…
きれいなチョウになって,青空を気持ちよく飛んでほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp