京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up17
昨日:61
総数:597981
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

6年 修学旅行 名古屋

画像1
画像2
画像3
 朝は曇っていましたが,太陽のひざしがきつくなってきました。午前10時30分頃に名古屋港に到着しました。その後,諸注意を聞き,集合写真を撮ったり,11時からのイルカのショーを見たりしました。
 ショーはとっても楽しかったようです。 
 今日のお昼ごはんは,味噌カツ。あちらこちらから「おいしい!」という声が聞こえてきました。
 昼食後は,水族館をグループで見学しました。
 南極観測船「ふじ」は,とても大きく迫力がありました。

しいのみ学級と1年生との交流

画像1画像2画像3
 1年生の3クラスとしいのみ学級の交流学習を行いました。1クラスずつしいのみの教室に来てもらい,しいのみの子どもたちの自己紹介,しいのみ学級についてのお話を聞いてもらいました。
 そのあとは,お楽しみの歌遊びです。「あくしゅでこんにちは」という歌遊びでは,教室を歩き回って相手を探し,握手して,お互いに自己紹介をしました。
 お互いの顔と名前がわかってきたところで,「アビニヨンの橋の上で」という歌遊びをしました。「赤い服を着てる人がとおる〜」とか「髪をくくっている人がとおる〜」など,呼ばれた人が輪の真ん中に集まり,輪になって踊りました。体を動かす歌遊びを,みんな精一杯楽しんで,汗びっしょりになりました。
 1年生のみなさんから,歌遊びやお手紙のプレゼントをもらい,しいのみの子たちもとてもうれしそうでした。
 最後は,しいのみの子たちが教室入り口で,握手をしてお見送りしました。あっという間に1時間が過ぎてしまい,少し物足りなさを感じるくらい楽しい時間を過ごすことができました。
 これを機会に,しいのみの子どもたちともっと仲良くなってもらえたらうれしいなと思います。

エンジョイ☆サポート 七夕編

画像1画像2
 4日(水)の3時間目に、第三回エンジョイ☆サポートがありました。
今回は、7月7日の七夕に向けて、一年生と六年生が一緒に七夕の飾りを作ったり、短冊に願い事を書いたりしました。飾りの切り方や張り合わせ方などペアの6年生が丁寧に教えていました。そのおかげで、たくさんの七夕飾りができました。

 飾りと願い事は、1階と2階の階段の踊り場と2階の掲示板に掲示しています。
心温まる願い事がたくさんあります。ぜひ、ご覧下さい。

 一年生は、今回6年生に教えてもらったことを図工の作品作りに活かします。
6年生のみんな、ありがとう。

ヤゴがトンボにかえったよ!!

生活科の学習で育てているヤゴがトンボにかえりました!!子どもたちは,「うわ〜すご〜い!!ほんまにトンボやったんや〜!!」と大変感動していた様子で,虫かごから逃がしてやり,トンボは上手に飛び立っていきました。
画像1

町たんけんに行ったよ!!

画像1
画像2
画像3
2年生では生活科の学習で校区内の町たんけんに出かけました。子どもたちは,「あ〜パン屋さんや〜!!」,「あっ,くだもの屋さんや〜!!」と校区内にあるたくさんのお店や公園,畑などをを見つけることができました。

プール清掃お疲れ様

画像1
 6月14日(木)は梅雨とは思えないとてもいい天気でした。15日(金)に予定していたのですが,雨の予報となっていたことと,14日(木)がとてもいい天気だったので,実施しました。
 急な予定変更にも関わらず,6年生は一生懸命掃除をしてくれました。
 デッキブラシで一生懸命床をこする子,たわしでコツコツ溝をこする子,転んでびしょびしょになりながらも掃除をする子,それぞれが全校のみんなが気持よくプールに入ることができるようにと考えながら取り組みました。
 きれいなプールに入るのが楽しみです。

P.S.プール清掃中に見つけた大きなヤゴは,1組の教室で飼うことになりました。

モノ作りの殿堂

画像1画像2
 6月13日(水)に6年生は京都の『モノづくり』について学習する「モノづくりの殿堂」へ行ってきました。そこでは,2つのチームに分かれて,京都の最先端のモノづくりについて調べたり,体験したりすることができました。
 モノづくりの殿堂には,16のブースがあり,会社の説明や社長の思いが展示してありました。それを見て,子どもたちは会社のことはもちろん,夢についても考えることができました。
 『モノづくり体験』では,島津製作所のOBの方のお世話になり,鉄の強度を測る機械の体験をしました。今回は、紙を鉄と見立ててきれいに四角柱の形に折り,専用の機械で測定しました。1回目より2回目の方が強度が上がったと喜んでいる姿を見ることができました。
 今回の学習で,京都の最先端の『モノづくり』について知ることができ,さらに京都のすばらしさを知ることができました。
 
 
 

第1回 エンジョイ☆サポート

画像1画像2
 14日(木)の2時間目に、第1回目のピア・サポートを実施しました。ピア・サポートは、6年生と1年生がペアになって活動する取り組みです。今年度の活動の名前は、『エンジョイ☆サポート』です。これは、『みんなで楽しい思い出を作る事』と『きれいな笑顔がたくさん見られるように』という願いを込めて、6年生が考えてくれました。
 第1回目は、自己紹介や石木おにをして遊びました。6年生も1年生もネーミング通り、キラッと笑顔が素敵でした。終わってからも中間休みや昼休みに一緒に遊んでいる人がほとんどでした。
 次回は、一緒にプールに入ります。

生き物を見つけたよ!!

画像1
画像2
画像3
2年生では生活科で「めざせいきものはかせ」の単元の学習をしています。先日は2年生全員で学校のプールの中にいる生き物を探しました。子どもたちは「いたいた〜!!すごーいヤゴがいた!!」と,まさかプールの中にやごが住んでいるとは思わなかったようで,とても楽しそうに生き物探しをしていました。これからは,今日見つけたヤゴやアメンボなどの生き物を育てて,どのように成長していくのかを観察していきたいと思います。

頑張った組体操

画像1
5年生は初めての組体操に挑戦しました。「ハピネス〜幸せをみんなに〜」をテーマに毎日必死に努力をしました。「痛い,しんどい」と口にしていた子どもも,本番が近付くにつれ表情が変わり,どんどん逞しくなりました。休み時間に自主練習をしたり,互いにアドバイスをし合ったりする姿もありました。本番の演技には,一致団結した子ども達の想いのすべてが込められていたように思います。参観いただけた皆様の心に幸せは届きましたか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp