京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:65
総数:246777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

京都市少年合唱団第63回定期演奏会

標記演奏会のご紹介です。
8月11日(土)
京都コンサートホールにて
午後1時15分開場,午後2時開演
入場無料
チラシは,学校にあります。
画像1

京都大学総合博物館夏休み学習教室

夏休みの自由研究にきっと役にたつのではないでしょうか?
ご興味のある方は,参加申し込みされることをおすすめします。
申し込みの締め切り日:7月16日(月)お早めに!
詳しくは
京都大学総合博物館案内まで↓
http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/modules/event/c...
京都大学総合博物館
http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/
画像1
画像2

6年生理科「植物の成長」

実験方法を考える学習です。自分の実験方法を丁寧にノートに書いています。その方法をグループで出し合い,話し合いました。食紅を使えば,水の通り道が確認できると考えているようです。
画像1

2年生PTA学年行事

「障害物リレー」をされました。ぐるぐるバット,フラフープ回し,スプーンでピンポン球運び,なわとび走り,段ボールキャタピラー。保護者の方がを中心に司会進行,説明,準備などお世話になりました。楽しく学年の親睦が図られたのではないでしょうか。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生理科「北上支部理科主任研修会授業」

「植物の成長と日光や水とのかかわり」の単元です。根から取り入れた水が,茎を通って葉までいくことを確かめる実験方法を自分なりに考える授業です。葉から水が出ている様子をICTで確認し,グループで話し合いました。
画像1
画像2
画像3

1年生図工作品

階段踊り場にある1年生コーナーに掲示されている感性豊かな絵をご覧下さい。
上から,「ぼくのまち」,「さかながいっぱい〜うみのなか」そして,最後の作品は「○○○がいっぱい」です。
さて,そこで問題です。
○○に入る文字はなんでしょう?
正解は,「おしろ」です。
「おしろがいっぱい」
どれも子どもの感性あふれる作品です。
画像1
画像2
画像3

放課後学び教室3年生「七夕飾り教室」

2,3年生で一緒に協力してつくりました。願い事はなんてかいたのかな?
画像1
画像2
画像3

放課後学び教室2年生「七夕笹飾り作り」

放課後学び教室で七夕飾りを作りました。
画像1
画像2

7月4日の給食

<献立>
味付けコッペパン,牛乳,チキンカレーシチュー,ひじきのソティ
画像1

4年生理科「とじこめた空気や水」

閉じ込めた空気及び水の性質を調べ,空気及び水の体積の変化や圧し返す力とそれらの性質とを関係付ける能力を育て,空気及び水の性質についての見方や考え方をもつことができるようにする単元です。できあがった「空気鉄砲」でめあてを持ちながら自由に遊びました。「空気が半分の時といっぱいの時と飛び方は違うかな?」「ゆっくり押したときと速く押したときはどうだろう?」「玉の詰め方を工夫したら連発で飛び出すのかな?」遠くに飛ばすためににはどうしたらいいのかな?」などいろいろためしながら遊びました。
空気鉄砲を構える姿がとてもかわいらしくて楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 6年生を送る会

学校だより

学校評価

その他

校内研究

京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp