京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up36
昨日:358
総数:461487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)は、授業参観・引き渡し訓練です。

1/17 避難訓練

画像1
 1月17日(木)2校時に,避難訓練をしました。大きな地震の後,火災が起きたという想定です。全校児童は各学級ごとに静かに運動場へ避難しました。
 安全主任の先生のお話に続いて,校長先生のお話は「シェイクアウトShakeOut:アメリカで考案された地震災害のための新しい防災訓練方法」についてでした。

安全行動の1-2-3
地震が発生した時

Drop(姿勢を低く!)
Cover(体・頭を守って!)
HoldOn(揺れが収まるまでじっとして!)
の3つを行う事で、子供から大人まで誰でもできる基本的な安全行動がとれるとされる。

 地震の多い日本では,常に自分がどのような行動をしたらよいかを考え,訓練(練習)をして,またお家の人たちと話し合っておくことが大切ですね。

4年 図工「ほってすって」

画像1
 図工で初めて彫刻刀使って版画を作りました。初めての彫刻刀に悪戦苦闘しながらも,なんとか彫ることができました。完成した作品は教室内に掲示する予定ですので,自由参観日にぜひご覧下さい。

2年 生活

画像1
画像2
生活の学習で身近なものを使って作った遊びを一年生に紹介します。
今日はその招待状を渡しにいきました。
一年生、楽しみにしておいてくださいね。

2年 身体計測

画像1
画像2
身体計測がありました。
その時に髪の毛の仕組みについて学習しました。
髪の毛には1日で汚れがたくさんついたり、染める薬で肌がかぶれたりしてしまうことを知りました。

♪1年 亀の子マラソン(試走)♪

画像1
画像2
画像3
1月16日(水)2・3時間目に,亀の子マラソンの試走に行ってきました。
初めて堤防を走りました。
体育の時間で走っている距離より長い距離を走りました。
「どのくらい遠いのだろう。」
「時間までに走れるだろうか。」
「順位は何番だろうか。」などの
期待と不安を抱きながら,走りました。

終わった時は,
「長かった。」や「いつも通りに走れた。」など
達成感あふれる思いをぞれぞれの児童が感じていました。

☆3年「プレジョイントプログラム1日目」☆2013/01/15

画像1画像2
今日はプレジョイントプログラム1日目でした。
算数と理科をしました。
子どもたちはいつものテストとは違った気持ちで臨んでいました。
明日は社会と国語です。

☆「とんど」☆2013/01/14

画像1
1月14日(祝)に鴨川河川敷でとんど焼きがありました。
この伝統行事は,無病息災を祈り,竹やわらで組み立ててつくったとんどで正月飾りなどを燃やします。
我が子の筆の腕が上がるようにと、習字の作品を炎の中に入れる保護者の方もいました。

小さな巨匠展の合同制作をして来ました!!!

 伏見南浜小学校で,下鳥羽小学校と伏見住吉小学校と伏見板橋小学校の育成学級の子どもたちが集まって,小さな巨匠展の合同制作をしました。それぞれが作った作品を飾る一本の木を,みんなで手分けをして作りました。枝になる芯に新聞紙を貼りつけ,その上から茶色に塗った紙を貼り枝を作ったり,木の根のところに新聞紙を詰めて茶色の紙を貼ったりしました。みんな一所懸命作ったので,すてきな木が出来上がりました。
 その後,伏見南浜小学校のPTAの方々の餅つきに参加させていただきました。一人ずつつかせてもらい,お餅にあんこを包んで黄粉をまぶして食べました。つきたてのお餅はとってもおいしかったです。
画像1
画像2
画像3

2年 亀の子マラソン試走

画像1
画像2
今日亀の子マラソンの試走をしました。
子どもたちは一生懸命走っていました。
走り方をみていると、去年より力強く、体力もついたなぁと感じました。
本番まであと一週間です!

新春もちつき大会 1月13日

画像1
画像2
画像3
 今年も,新春もちつき大会が行われました。
 スタッフの方々は,子どもたちのため朝早くから準備をしてただいています。
 もちつき大会開始の合図とともに,餅つきが始まりました。女性会の方たちをはじめ,たくさんのスタッフの方により,いろいろなお餅に変化していきます。豚汁も出来上がっています。
 お餅と豚汁が配られみんなでおいしく食べました。たくさんの子どもたちが参加して正月の行事を楽しみました。
 スタッフの方々ありがとうございました。そして,お疲れ様でした。
 来年も楽しみですね。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 町別集会・集団下校
3/11 クラブ活動
朝会 クラブ活動

下鳥羽校へのアクセス

学校教育目標

学力up通信

学校評価

メール配信

台風等非常措置

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp