京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up51
昨日:123
総数:657995
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

図工展 始まりました

画像1
 図工展が始まりました。子どもたちの素敵な作品を,ぜひご覧ください。

明日から図工展

画像1
画像2
画像3
 明日から図工展が始まります。体育館では準備が進んでいます。開催期間中,授業参観・懇談会もあります。保護者の皆様,地域の皆様,ぜひご来校いただき,子どもたちの学習の様子や作品をご覧ください。

陽射しがもどり…

画像1
画像2
画像3
 陽射しが戻ってきました。放課後の運動場では子どもたちが元気に遊びまわっています。

雪のちらつく中…

画像1
画像2
画像3
 雪がちらつく運動場で,3年生がサッカーをしています。寒くてもみんな元気ですね。

まどをひらいて

画像1
画像2
画像3
 窓を開くと何が見えるかな,開いた窓の中にはだれがいるかな,なにがあるかな?楽しく想像をひろげて作っています。

何を植えるのかな?

画像1
 仲よし学級のお友だちが花壇を耕しています。さて,いったい何を植えるのでしょう?これから春を迎えるので楽しみですね。

どうぶつの赤ちゃん

画像1
画像2
画像3
 範読を聞いたり自分で読んだりして,初めて知って驚いたこと,おもしろいと思ったことを話し合っています。

角柱と円柱

画像1
画像2
画像3
 底面や側面の形や辺の数,面と面の位置関係に着目して,角柱と円柱の特徴をとらえています。

かくれた数はいくつ

画像1
画像2
画像3
 文章や絵から場面の状況をとらえ,絵,線分図,式などを使って,解決の仕方を話し合い答えを求めています。

AEDが設置されました

画像1
 今まで,消防分団のAEDを分団器具庫の学校側に設置し,いつでも使わせていただくようにしてもらっていましたが,このたび,教育委員会よりAEDを設置していただきました。いつでも使えるようにと職員室に設置しました。しかし,AEDを使わなければならないようなことが起こってはなりません。いざという時のための設置ですが,普段から子どもたちの安全を守る学校を作っていかなければなりません。今後,より一層教職員一同危機管理に努め,子どもたちの安全・安心を守っていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 朝会(感謝の会),支部育成学級合同お別れ会
3/6 卒業遠足
3/8 保健の日
3/9 土曜学習
3/11 クラブ活動
地域行事
3/6 すこやか学級
3/9 配食サービス
図書ボランティア
3/6 図書開館日

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

台風・地震に伴う非常措置

京都市PTA連絡協議会

ぼうはんニュース

学校のきまり

子どもの安全

感染症の予防について

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp