京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up14
昨日:66
総数:309447
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

盲学校との交流学習

12月14日(金)盲学校との交流学習がありました。
本校の校区に住んでいて盲学校に通学している子(今年の3月まで本校に在籍)と交流をしました。
正親タイム・音楽の時間に交流学習をしました。
久しぶりにみんなと会えて楽しそうに学習をしていました。

画像1
画像2
画像3

個人懇談会

昨日から個人懇談会が始まりました。
楽しい冬休みが迎えられるように,また,18日間という大変長い冬休みを有効に過ごすための個人懇談会です。
今までがんばったこと,これからの課題を学校と保護者の方(子どもたちも含め)で共通理解することができればと思います。
画像1
画像2
画像3

マラソン大会に向けての 中間ランニング

12月20日の「たてわり マラソン大会」に向けて12月3日から始まった中間ランニング。寒さにも負けずに,子どもたちはがんばって走っています。
走り終えた後,「今日は17周走れた」「ぼくは,18周や」といった声が聞こえてきます。目標を持ってがんばることは大切なことです。
画像1
画像2
画像3

フッ化物洗口

本校でも希望する子を対象に「フッ化物洗口」を行っています。
毎週水曜日のチャレンジタイムの初めの時間を使って行っています。
コップに配られた液を口に含んでビデオに合わせてぶくぶくしています。
画像1
画像2
画像3

上京支部理科主任会 授業研究会2

2時間通しての授業だったのですが,子どもたちは自分たちで考えた方法で,水溶液を特定していけるのが楽しいのか,一生けんめいに取り組んでいました。
2人がペアになっての実験なので,一人ひとりが責任を持って取り組んでいました。
どのグループも水溶液を間違いなく特定することができていました。
その後の研究会では,主に子どもたちの思考や実験の流れについて話し合いました。
今日話し合ったことをこれからの上京支部の教育活動の中で活用していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

上京支部理科主任会 授業研究会

12月11日(火)上京支部理科主任会の授業研究会が本校の6年生のクラスでありました。
水溶液の性質のまとめのところで,提示された6つの水溶液がどれなのか自分たちで考えた実験方法で見つける学習です。
子どもたちは,提示された水溶液の名前を探るべく,今まで学習したことをもとにいろいろと実験方法を考え,実験しながら探っていきました。
画像1
画像2
画像3

5年ケータイ教室

12月11日(火)5年生のケータイ教室を行いました。
これからケータイを持つであろう子どもたちに前もってケータイについての基礎的な知識を持ってもらうために実施しました。
KDDIケータイ教室の講師の方に来ていただき,「マナー」「使うときのルール」「落とし穴」等について詳しく教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

大変寒い朝

12月10日(月)は,大変寒い日になりました。
学校の校庭はうっすらと雪が積もっています。
そんな寒い日ですが,子どもたちは元気に校庭をかけていました。
画像1
画像2
画像3

スケート教室2

最初は,恐る恐る足を運んでいた子どもたちもしばらくするとスイスイと滑っていました。
大人の方も一緒に滑っておられたので,私も一緒に滑りました。
久しぶりのスケートでしたが,子どもたちと一緒に楽しい時間をすごすことができました。
お世話いただいたPTA保体委員の方,本部役員の方ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

スケート教室

12月8日(土)PTA主催の「スケート教室」がありました。
多くの子どもたち,保護者の方が参加され,バス2台に分かれて京都アクアリーナで冬場開設される「スケート場」に行きました。
初めに説明を聞いた後,スケート靴に履き替えました。
靴をはくのが大変。なかなかうまく履くことができませんでしたが,大人の方の協力のもと,履き終えました。
その後講習を受ける子,自分で自由に滑る子に分かれて滑り始めました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

教員公募

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp