京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:69
総数:462321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました。早寝早起き朝ご飯を心がけて、元気に過ごしましょう!

☆3年総合「ローマ字」☆2013/02/05

画像1画像2
今ローマ字の学習では,「書く」学習もそうですが,「ローマ字打ちをする」練習もしています。ローマ字打ちのソフトを使って,楽しく学習しています。

☆3年「かるた大会」☆

画像1画像2画像3
以前に国語科で作ったカルタを使って,カルタ大会をしました。
この一年間の学習を生かしたカルタで,いい振り返りができましたね。

☆3年理科「じしゃくのはたらきを調べよう」☆2013/02/01

画像1画像2
運動場にも磁石に引きつけられる物と引きつけられない物があるのかを調べました。鉄しか引きつけられないことを前日に学習していた子どもたちは,鉄はもちろん理解していました。また,砂や石の中にも鉄が混じっていることを初めて知る子もいました。

2月2日 1回目 羽子板づくり

 今年は巳年。へびの絵柄の羽子板を作ります。1回目は部品作りが主な仕事です。
 型紙を切り取り,綿をつけて布にくるみます。細かい作業なので,大変です。
 でも,女性会の方たちの優しくていねいな指導の下,部品は一つ一つ仕上がっていきます。次回の完成が楽しみです。

画像1
画像2

笛星人あらわる!

画像1
画像2
笛星人こと北村先生によるリコーダー学習が行われました。6月から始まった取組ですが,今日で3回目。一年間の学習を今日締めくくります。一年間に練習した全ての曲をみんなで合奏しました。授業の終わりに近づいてくると,3年生も立派な笛星人。みんなリコーダーの世界にどっぷり浸っていました。

☆3年理科「じしゃくのはたらきを調べよう」☆2013/01/31

画像1画像2画像3
磁石に引きつけられる物と引きつけられない物を調べました。「豆電球に明かりをつけよう」で学習したことを生かして,金属に引きつけられると予想していた子どもたちは,鉄しか引きつけられないことに驚いていました。

☆3年「読み聞かせ」☆2013/01/31

画像1
今日も楽しく読み聞かせをしていただきました。レントゲンを通して物の中身を見ているときは,とてもうれしそうでした。

☆3年体育「跳び箱運動」☆

画像1画像2
ねらい1「今できる技で,高さや踏切板の距離の違う跳び箱に挑戦する。」の学習をしています。一年ぶりの跳び箱で,助走の勢いや踏切板の感覚を思い出しながら跳んでいました。

☆3年総合「祭りの魅力を味わおう」☆

画像1
画像2
京都の3大祭りの調べ学習をしてきました。調べてまとめたことをクラスのみんなに発表しました。

すごろくでまちをたんけんしました!!!

 『まちにでかけよう』の学習で,すごろくをしました。さいころをふって,マスをすすみ,止まったところのカードをとります。カードにはお店や建物などの写真があり,その名前をみんなに伝えます。そして,すごろくの最後に,今日とったカードの中で一番おすすめのカードの名前とその理由を発表しました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 校内作品展〜6:00
3/4 委員会活動
6年生を送る会3 授業参観2
3/6 ALT来校 6年市内めぐり

下鳥羽校へのアクセス

学校教育目標

学校だより

学力up通信

学校評価

メール配信

台風等非常措置

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp