京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:91
総数:658328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

オクラの観察

画像1
画像2
画像3
 オクラもそろそろ終わりに近づいてきました。出来てるオクラを残して種とりをします。枯れてきているオクラを抜いて,根の様子も調べます。

学校から見える風景

画像1
 今日は船形がよく見えます。

四角形

画像1
画像2
画像3
 分度器を使って実測したり,四角形の角を切り取って1つの点に集めたりして,四角形の内角の和を考えます。また,三角形の内角の和を使って,四角形の内角の和を求めています。

面積

画像1
画像2
画像3
 面積の学習のはじめとして,重ね合わせて比べる方法やます目がいくつ分かを比べる方法などを通して,花だんの広さを比較する学習をしています。

ころころ くるくる

画像1
画像2
画像3
 ころころ くるくるが完成しました。中には回転ずしや回ると墨が飛び出すタコなど工夫がいっぱいです。

1秒って

画像1
画像2
画像3
 短い時間の単位「秒」の大きさを,実感をもって測定する学習です。1分は60秒,1秒の量感をつかむ体験をしています。

1単位量を制覇しよう

画像1
画像2
画像3
 算数の速さの学習です。この学習では1単位量が理解できていないとなかなか前へ進みません。そこで,1単位量を制覇しようという課題のもと単位量について振り返りをしています。

あったらいいなこんなもの

画像1
画像2
画像3
 あったらいいなと思うものを説明する発表会をします。それに向けて,今はないけれどあったらいいなと思うものについて考えています。さて,どんなものが出てくるでしょう?

手紙を書こう

画像1
画像2
画像3
 用件や気もちがつたわるように手紙やはがきの書き方を学習して,実際にはがきを書いています。敬老の日に合わせて,おじいちゃんやおばあちゃんに,自分の気持ちが伝わるように書いています。

仲よし学級 うちわづくり

画像1
画像2
画像3
 仲よし学級でうちわを作っています。まだまだ暑い日が続くみたいです。きれいな模様の手作りうちわで涼をとって下さい。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/4 委員会活動
3/5 朝会(感謝の会),支部育成学級合同お別れ会
3/6 卒業遠足
地域行事
3/6 すこやか学級
図書ボランティア
3/6 図書開館日

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

台風・地震に伴う非常措置

京都市PTA連絡協議会

ぼうはんニュース

学校のきまり

子どもの安全

感染症の予防について

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp