京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up9
昨日:70
総数:658023
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

研究発表会

画像1
 今日は研究発表会です。仲よし学級では,算数的活動を通して,数に親しみ,課題を解決する子をめざして取り組んでいます。今日は,「数ってどれだけ」の学習をしています。よく頑張っています。

電気を通すもの

画像1
画像2
画像3
 回路の一部にいろいろな物を入れて,豆電球が点灯したりしなかったりするときの違いを調べています。空き缶など塗装してある金属では豆電球はつきません。考えて,塗装をはがして明りをつけています。

時計で時刻をよもう

画像1
画像2
画像3
 模型時計を操作することを通して,長針と短針の動きの関係や時刻の読み方についてとらえるようにしています。

おおなわ大会

画像1
画像2
 今日は4年生です。1月21日に予定されていましたが,インフルエンザによる学級閉鎖のため延期となり,やっと実施することができました。258階で2組の勝利です。
 運営してくれた運動委員会のみなさん,ご苦労さまでした。

卒業制作 オルゴール作り

画像1
画像2
画像3
 6年間の思い出を,そして,これからの希望をオルゴールの箱にデザインし彫り進めています。みんな真剣な表情です。できあがった作品は図工展に出品されます。

大きく育ってきました

画像1
画像2
画像3
 苗をいただいて植えたブロッコリー,カリフラワー,キャベツが大きくなってきています。無農薬なので,葉はずいぶん食べられましたが,順調に育っています。

100Cmを こえる 長さ

画像1
画像2
画像3
 1mを超える長さを図る準備をしています。30Cmのものさしは使っていますが,それでは測りにくい場合,1mのものさしが必要になってきます。さて,子どもたちは気がつくでしょうか。

とびばこあそび

画像1
画像2
画像3
 自分ができる動きや技で,高さの違う跳び箱に挑戦しています。

おみせやさんごっこをしよう

画像1
画像2
画像3
 お客さんによく分かるように絵と名前をカードに丁寧に書いたものを使って,おみせやさんの本番です。お客と店の人になって売り買いのやり取りをしています。子どもたちが考えたおみせやさんを楽しんでいます。

行政相談出前教室

画像1
画像2
画像3
 今日は,行政相談について学びました。6年生は社会科で行政について学習しますが,行政相談というものがどんなことなのか,行政相談委員の方から具体的に,詳しく教えていただきました。これから,いろんな目で自分たちの周りを見つめ,相談したいことがあれば連絡しましょう。今日,教えていただいた行政相談委員さんは,なんと,待鳳小学校出身で,待鳳小学校の元校長 藤井 恒子先生です。ありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/4 委員会活動
3/5 朝会(感謝の会),支部育成学級合同お別れ会
3/6 卒業遠足
地域行事
3/6 すこやか学級
図書ボランティア
3/6 図書開館日

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

台風・地震に伴う非常措置

京都市PTA連絡協議会

ぼうはんニュース

学校のきまり

子どもの安全

感染症の予防について

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp