京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up17
昨日:103
総数:421687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期終業式は7月22日(月)です。
TOP

嵐山 花灯路

 今年も12月8日(土)から「京都嵐山花灯路」が嵯峨嵐山一帯で開催されています。嵐山小学校からは,今年は「絵画・まんがクラブ」のメンバーが描いた作品が阪急嵐山駅に展示されています。冬の夜に幻想的な情景を演出しています。
 17日(月)までの期間,機会があれば,ぜひ一度お出かけください。
画像1

3年生 マラソン大会に向けて!

 今週14日(金)はマラソン大会です。先月から中間マラソンに取り組んでいますが,体育の学習でもマラソンに取り組んでいます。寒い中みんな一生懸命走っています。
 明日は本番と同じ様に,25分間走に取り組みます。本番では練習の成果が発揮できるといいですね☆
画像1
画像2

4年だれもがかかわり合えるように「松永信也さんをお招きして」

 総合的な学習の時間の一環で、視覚障害者の松永信也さんにお越しいただいて、「だれもがかかわり合えるように」、どのようにしていくべきなのか、お話をお聞きしました。これまで、国語科や総合的な学習の中で、点字やアイマスク体験を通して自分がすべきことを考えてきました。
 今回、松永さんと出会い、新たな気づきがあったことでしょう。また、お話だけでなく、弱視や緑内障を抱える視野や片足立ちで目を開けた時と目を閉じた時ではどのような違いがあるのかを体験することで、実感を伴う学びにつながったと思います。
 授業後の振り返りでもたくさん学んだことを自分の言葉で表すことができました。今回の授業をきっかけに、障害がある人の立場で物事を考えられるように少しでもなってほしいです。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学(琵琶湖疏水方面)

 4年生は社会「きょう土を開く」の中で琵琶湖疏水について学習しています。今日は、その一環として、琵琶湖疏水記念館や南禅寺水路閣、田辺朔郎記念公園に行きました。内容によっては難しいものもありましたが、教科書の写真でしか見たことのないものを実際に見ることで、新たな気づきがあったことでしょう。
 今後、琵琶湖疏水の開発が私たちの生活にどのような役割を果たしたのか、授業で深める中で、先人の働きについて、自分なりの考えをもち、これからの生活につなげていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

子どもグランドゴルフ教室

 11月25日(日)嵐山体育振興会の皆様のお世話になって,「子どもグランドゴルフ教室」が実施されました。参加した子どもたちも保護者の皆さんも夢中になって,スティックでボールをたたいていました。
 嵐山の紅葉をバックに,お天気も最高,とても気持ちよくラウンドできました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ週間

 今週はあいさつ週間です。登校時間に校門であいさつをした人に児童会の本部委員さんと代表委員の人がニコちゃんのシールを配っています。シールは低学年・高学年別に下駄箱の所にあるスマイルの木に貼っていきます。
 朝,元気良くあいさつするととても気持ちがいいですね。あいさつを頑張って,スマイルの木にたくさんの花が咲くといいですね。
画像1
画像2

ふれ愛バザー

画像1
画像2
画像3
 11日(日)PTA主催の「ふれ愛バザー」が行われました。当日は,あいにくの雨降りだったのですが,開始の10時までにたくさんの人の列ができていました。体育館のバザーのほか,手芸のコーナーやたくさんの店が出て盛況でした。
 準備からお世話いただいたPTAの方々をはじめ,協力いただいた地域の皆様方には,ありがとうございました。また,バザーのお手伝いをしてくれた5,6年生の児童の皆さんお疲れ様でした。

3年生 社会見学 その2

横大路公園で昼食をとり,午後からはみんなが楽しみにしていたコカコーラ工場の見学です。製品を作る様子を見たり,ビデオを見て学習しました。ジュースの試飲に帰るときにはお土産までもらって,お腹も心も大満足の社会見学となりました。
画像1
画像2

3年生 社会見学 その1

6日(火)社会見学でした。。まずは三条商店街へ行き,商店街の特徴や工夫を学習しました。商店街の理事長さんから商店街の歴史など色々なお話も聞かせていただきました。
特別にアーケードの開く様子を見せてもらったときは,「おぉ〜」とみんなから歓声が聞こえました。
画像1
画像2

全市交流会(サッカー部)

 3日(土)に全市交流会が嵯峨野小学校でありました。肌寒い中でしたが、嵐山小学校からは6年生と5年生の2チームが出場しました。結果は、6年生チームは1勝1敗、5年生チームは2勝と日頃の練習の成果が十分発揮できた交流会になりました。
 5回連続パスをつなぐことなど、練習してきた課題を達成できない試合もあり、さらにチームとしてレベルアップしていくために、これからの練習に励んでほしいと思います。寒い中、多数の応援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/22 入学説明会・体験入学
2/26 授業参観・懇談会(高・つくし)
2/27 授業参観・懇談会(低)
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp