京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/28
本日:count up4
昨日:1
総数:149667
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)26日(火)は紫野小学校で統合式の練習を行います。

今月の給食に出てくる食材

 9月後半から10月にかけて出てくる給食の食材の一部を職員室前に掲示しています。掲示した今月の食材はエリンゲ・れんこん・さといも・かき・しめじです。中でもさといもは本日,登場です。
 そこで,本日はろ組の教室で廣瀬栄養教諭が「はてなボックス」を持ってきて子どもたちに手触りで食材を当てる子どもに興味がわくようにゲーム形式で指導しました。
画像1
画像2
画像3

3年生の算数「何倍でしょう」

 3年生の算数では「何倍でしょう」の単元を学習しました。子どもたちは変量に着目して,基準量のa倍のb倍を求める問題を色々な考え方で解決するために,グループに分かれ考え方を真剣に話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

2年生の音読の姿

画像1
 運動会も終わり,前期の終了(10月5日)が近づいてまいりました。2年生の教室を訪れると国語の音読をしていました。みんなとてもいい姿勢で音読していて,とても気持ちのいい教室の雰囲気でした。
画像2

演劇鑑賞教室 6年生

 本日,京都劇場で劇団四季ファミリーミュージカル「桃次郎の冒険」をみてきました。
見た目やイメージで決めつけないでお互いの違いを認め合う大切さや仲間とのつながりについて考えさせられる劇でした。「大切なことは何か」が見えてきたのではないでしょうか。
 本物の舞台芸術に触れることができた6年生の子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

保育所交流

 保育所では4グループに分かれて,一緒に遊んだり歌を歌ったりゲームをしたりしました。始めは緊張気味でしたが,保育所の子ども達が寄ってきてくれてすぐになじんでいました。最後に5年生が絵本を読んだりクイズをしたりして楽しんでもらいました。5年生の児童にとってとても良い経験になりました。
画像1
画像2
画像3

楽只保育所と5年生が交流活動!

画像1
画像2
画像3
 本日,5年生の子どもたちは,楽只保育所と交流活動を行います。楽しい交流ができるように,読み聞かせや手品などの練習をしたり,どんな遊びをしようとグループに分かれて話し合いました。きっと楽しい交流になることでしょう。

読書の秋

画像1
画像2
画像3
 図書館が賑わっています。広報委員会から図書開館の放送がかかると,子どもたちは借りていた本を片手に図書館へまっしぐら,そして,子どもたちは新しい本を楽しみにして借りていきます。読書の秋にふさわしい光景です。たくさん読んで心豊かな子どもに成長してほしいものです。

なかよしグループ会

 10月12日には,秋の遠足があります。今日は,遠足に一緒に行くなかよしグループで集まり,めあてや場所,遊びの内容,そして,みんなが楽しむためにどのように過ごせばいいのか,6年生が中心になって,なかよしグループで話し合いました。
 異年齢の集団の中で実施する秋の遠足が今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年生:本の紹介

 1年生が,図書室から借りてきた自分のお気に入りの本を紹介し合っています。友達の紹介を聞いていて思わず,「読んでみたい」「かしてな!」等とつぶやいていました。そんな声を聞いて,また,本を借りに行く1年生です。
 もっともっと本を好きになって,心豊かな子どもに育ってもらいたいものです。
画像1
画像2
画像3

運動会の振り返りが次へのステップに!

画像1
画像2
画像3
 各教室では「仲間と協力・団結して最後まであきらめない運動会」をテーマに実施した運動会の振り返りや感想を書いていました。頑張って練習してきたことや当日の運動会で協力したこと,感動したことなど,真剣に積み重ねてきただけに思ったことや感じたことをしっかりまとめていました。
 自分の行動や気持ちをしっかり振り返ることが,次へのステップにつながっていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/16 土曜学習
2/18 スチューデントシティ(5年)
2/19 代表委員会
2/22 クラブ活動
京都市立楽只小学校
〒603-8226
京都市北区紫野西舟岡町2
TEL:075-451-0044
FAX:075-441-5028
E-mail: rakushi-s@edu.city.kyoto.jp