京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:100
総数:475290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

土曜学習<1>

 今回も,学校運営協議会読書企画推進委員会の皆さんが,元素に関する本の読み聞かせをしてくださいました。
画像1
画像2
画像3

「土曜学習」打ち合わせ

画像1画像2
 明日の「土曜学習 元素の話」で講師をしていただく京都薬科大学 名誉教授 桜井 弘先生と学校運営協議会理事の北野 正彦様が準備と打ち合わせに来てくださいました。
 エレメントランプを使って楽しく元素を覚えるようにと考えてくださっています。
 サプライズの実験もあるそうです。
 明日が楽しみです。

防犯訓練<2>

画像1
画像2
画像3
 教職員に対して,警察の方から種々ご指導いただきました。

防犯訓練<1>

 万が一,不審者が校内に入った時の対応を考え行う「防犯訓練」を,下鴨警察署生活安全課の方々のご協力をいただいて,今日の午前中に実施しました。
 
 今回は,保護者を騙った不審者が6年1組に来たとの想定で行いました。
 その後,全校児童を講堂に集め,6年1組でのことを簡単に再現し,警察の方から講評・指導をいただきました。6年生は,教室でも講堂でもしっかりやれていました。
 
 また,いざというときに声を出せるようにと,声を出す練習をしました。警察の方からは,「どの学年もよく声が出ていますね。その中でも,特に6年生がすばらしいです。」と言っていただきました。

 
画像1
画像2
画像3

教室を回っていて<2>

 1年生は図画工作の学習をしていました。

 粘土でいろいろなものをつくっていました。
 指の先を器用に動かしたり,粘土べらを使ったり,てのひらで力強くこねたりして,楽しく学習していました。
画像1
画像2
画像3

教室を回っていて<1>

 5年生が算数の学習をしていました。

 公約数・最大公約数を用いて解く問題をしていました。
 問題に登場するものを子どもたちの身近なものに置き換える工夫をして,楽しく学習していました。
画像1
画像2
画像3

中間ライブの掲示

画像1
画像2
画像3
 中間ライブをする場所の名前を全校から募り、「パフォーマンス・ステージ」と名づけました。ステージに設置された掲示板を児童会と掲示委員会でステージ名や動物などで飾りました。これから、どんなライブがくりひろげられるか楽しみです。

避難訓練

 8月29日に今年度2回目の避難訓練を実施しました。
 今回は,京都市全域に震度6の強震が発生したという想定の下で行いました。子どもたちは真剣な態度でした。
画像1
画像2
画像3

校内研修<学力向上>

 先週の校内研修では,前回のジョイントプログラムの結果から6年生の算数を選び,正答率の低かった問題について,どんな誤答を出したのか,どこにつまずいたのか,その問題を解くためには,6年生までにどんな力が必要なのか,ということを検討し,また,日々の指導にどう生かしていったらいいか,ということを,グループ別に分析・考察し,発表して話し合いました。
画像1
画像2
画像3

ランチルームで

 栄養教諭によるランチルームでの指導が各クラスに,年2回(各期に1回)行われます。

 今日は,5年1組でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/15 学校安全日 自由参観日 6年ケイタイ教室 2・5年非行防止教室 PTA学年行事(2年・3年・4年・5年・6年)
2/16 Do you Kyoto ? デー 山の仕事体験予備日
2/18 クラブ活動(3年クラブ見学)
2/19 PTA救命救急講習会
2/20 力試しの会 半日入学 就学前家庭教育講座
2/21 フッ化物洗口 支部PTA代表者会

J−KIDS 大賞

学校の紹介

松ヶ崎小学校の歴史

学校経営方針

学校評価

規範意識を育てるために

子どもの安全・安心

コミュニティ・ニュース

学校だより

お知らせ

子どもの健康

スクールカウンセリング

図書館だより

たのしいきゅうしょく

募集関係(自由応募)

おやじの会

フォト ギャラリー

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp