京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:53
総数:476544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

読み聞かせの会

 学校運営協議会読書企画推進委員会の皆さんによる読み聞かせの会が,今日の中間休みに図書室で行われました。

 今回,関西弁で書かれているの図書を読んでくださいました。

いつもありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

10月の「読み聞かせの会」

 学校運営協議会読書企画推進委員会による「読み聞かせの会」ですが,10月は明後日の24日(水)です。
 
 今回も素敵なポスターを描いてくださいました。
画像1
画像2

小学生のための現代美術教室

 現代美術作家の岩澤有徑さんをゲストティーチャ―にお迎えしての,学校運営協議会学び企画推進委員会による「小学生のための現代美術教室」が,3年生と6年生を対象に1時間ずつ,今日の午前中に開かれました。今年度で3回目となります。
 
 これは,日本画家で文化功労者でもある岩澤有徑さんのお父様の岩澤重夫画伯が,生前,小学生に美術を身近にふれさせてあげたいと言っておられたことを,ご子息の有徑さんが,ご自分の思いも含めて実現されたものです。

 現代美術を中心に,ミロのビーナスや,マティス,ゴッホの作品などとも比較して,大変わかりやすくお話してくださいました。
画像1
画像2
画像3

部活動バレーボール全市交流会2

画像1
画像2
画像3
 サーブもスパイクもよく入りました。

部活動バレーボール全市交流会

 今日は,部活動バレーボール交流会が全市各会場で行われています。

 本校は明徳小学校会場にて「5年女子」の部として参加しました。第3試合と第10試合です。
 お昼前に第3試合が終わりました。本校の勝利でした。
画像1
画像2
画像3

学校保健委員会

 京都教育委員会から指導主事の尾松先生を講師にお迎えして,「子どもの成長と食習慣」をテーマにお話いただきました。
 学校医及び学校薬剤師の先生方,PTA会長さんをはじめPTAの方も参加されました。教職員も校内研修の一環として参加しました。

 食は命をつなぐ基であり,体をつくるだけでなく心もつくるということ。毎日のことであり,それが習慣になることなど,いろいろ教えていただきました。
 
 
 
画像1
画像2
画像3

後期始業式

 今日から後期が始まりました。

 朝,朝会があり,学校長からは,まず,昨日からの大きなニュースである山中教授のノーベル賞受賞の話がありました。
 その後,「当たり前のことが当たり前にできる」子どもになっていってほしい。今までの「6つの『あ』にこれを加えて「7つの『あ』」としていく旨の話がありました。
画像1
画像2
画像3

前期終業式<2>

 終業式の日,教室では,児童は担任から通知票を渡されます。

 今日の終業式では,学校長から全校児童に‘もう一つの通知票’が,講堂のスクリーンに示されました。

 トイレの使い方やスリッパの様子,そうじの様子とその用具の片づけ方,かさ立ての様子,あいさつなどについて,写真を通して,しっかりできたことと,まだできていないことを振り返ったのです。

 そこで,まだできていないことについて,下の写真のように,気が付いたら直している児童がいる,ということについて言及し,その素晴らしさを全校児童に示しました。

 一人一人がしっかりできるようにすることが第一ですが,気が付いたら,自分がしたことでなくてもきちんと直すという子どもをも育てたいです。
 同時に,我々教職員は,学習指導はもちろんのこと,生活指導もしっかりしていきたいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

前期終業式<1>

 本校は,今日が前期の最終日です。朝,終業式を執り行いました。

 担任に引率されて児童が講堂に入ってきました。とても静かに入ってきました。そして,先に入ってきたクラスは,静かに待っていました。とても感心しました。

画像1
画像2
画像3

宿泊学習「花背山の家」係活動2

 長期宿泊学習に向けて,今日は4校時に係活動がありました。

 食事係は,ふれあいサロンに集まりました。食事係の‘使命’や活動内容について,担当の久保先生から話があり,仕事を学びました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/15 学校安全日 自由参観日 6年ケイタイ教室 2・5年非行防止教室 PTA学年行事(2年・3年・4年・5年・6年)
2/16 Do you Kyoto ? デー 山の仕事体験予備日
2/18 クラブ活動(3年クラブ見学)
2/19 PTA救命救急講習会
2/20 力試しの会 半日入学 就学前家庭教育講座
2/21 フッ化物洗口 支部PTA代表者会

J−KIDS 大賞

学校の紹介

松ヶ崎小学校の歴史

学校経営方針

学校評価

規範意識を育てるために

子どもの安全・安心

コミュニティ・ニュース

学校だより

お知らせ

子どもの健康

スクールカウンセリング

図書館だより

たのしいきゅうしょく

募集関係(自由応募)

おやじの会

フォト ギャラリー

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp