京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up51
昨日:73
総数:461628
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)は、授業参観・引き渡し訓練です。

☆3年理科「太陽の動きと地面の様子を調べよう」☆2012/11/09

画像1
日なたと日かげの地面の温度に違いがあるのか調べました。
温度計の使い方を知り,それぞれ調べました。
「すごい」
「日なたと日かげでこんなに温度が違うの」
「朝と昼では全然温度が違う」

☆3年図工「ざいりょうからひらめき」☆2012/11/09

画像1
集めた材料からイメージを広げ,画用紙に貼り合わせています。どんな作品が出来上げるのでしょうか。出来上がりが楽しみです。

4年 身体計測

画像1
金曜日,身体計測がありました。
身体計測の前に,養護教諭からiPS細胞について教えていただきました。
難しい話を分かりやすく教えていただいたので、みんなiPS細胞がどんなものか分かったようです。

4年 土曜学習

画像1
漢字検定に向けて、がんばってます!
今日は26人の人が参加していました。みんなとても真剣に最後までがんばっていました。
お家でもどんどん学習して下さい。


H24年度 図書室ビフォーアフター リニューアルオープン

 11月5日(月)から改造をすすめていました図書室は,今日9日(金)までに新しい場所に配架し12日(月)からリニューアルオープンすることになりました。
画像1
画像2
画像3

5年 図画工作 『板を切りぬいて』

 「電動糸のこぎりを使って,楽しく遊んだりかざったりするものをつくろう」をめあてにドミノになるパズルをつくりました。それぞれのつくったパズルを持ち寄り,グループでドミノたおしを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

保健室より 歯科巡回指導

1年生とひまわり組を対象に,今年度2回目の歯科巡回指導が行われました。歯科衛生士さんに来校していただき,むし歯予防の指導をしていただきました。
どうやってむし歯になるのか,歯みがきの正しいやり方,歯ブラシの選び方や動かし方,うがいのやり方,6歳臼歯について教えてもらいました。
家庭でも,正しい歯みがきを毎日実践できるよう,声かけをおねがいします。
画像1
画像2
画像3

♪1年 歯磨き指導♪

画像1画像2画像3
11月8日(木)に,歯磨き指導がありました。
歯ブラシの持ち方からうがいの仕方まで
歯磨きの大切さについて学習しました。

自分たちの歯を磨いた後の歯ブラシを匂いで
「臭い。」「何かにおう。」などの声が聞こえてきました。

匂いの原因も教えてもらい,
歯磨きの大切さを学んだ学習になりました。

歯磨き指導が終わった後は,
歯ブラシを水で洗い,うがいも教えてもらった通りにできました。

給食の後には,歯ブラシを持って,
手洗い場に行く子どもたちの姿がありました。

♪1年 どうぶつさん だいすき♪

画像1画像2画像3
11月8日(木),図工「どうぶつさん だいすき」の学習で,
粘土をつかって動物を作りました。

粘土をつまんだり,つけたしたりしながら,
楽しそうな動物をつくりました。

生活の学習でお世話をしているウサギをつくる
こどもたちもいました。

動物たちの動きも寝ていたり,
座っていたりと様々で楽しい学習になりました。



5年 おいしいごはん

画像1画像2画像3
 家庭科の時間にご飯を炊く実習をしました。お鍋がふつふつとしてきたかと思ったら、あっという間にお鍋の中は泡だらけ!「せんせー!どうしよう!」とみんな一気に興奮状態。そのうち水が引いてきて、おいしそうな香りとともにふっくらしたご飯が見え出すと、もう早く食べたくて仕方ありません。
 「炊きたてのおいしいご飯いただきま〜す!」
 給食と一緒に、「おいしいね、おいしいね。」と言いながらいただきました。みんないい表情です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念の日
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp