京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:70
総数:658409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

小さな巨匠展に向けて

画像1
画像2
画像3
 1月24日(木)〜27日(日)まで京都市美術館別館で「小さな巨匠展」が開催されます。そこで,鳳徳小学校に北上支部のお友だちが集まって合同作品を作っています。楽しいものが出来上がったようです。

おおなわ大会

画像1
画像2
画像3
 今日は3年生のおおなわ大会です。練習の成果が表れ,なんと262回も跳びました。縄を回す速さも違います。さあ,この後4年,5年6年とツず来ます。どれくらいの記録が出るでしょう。ちなみに,5分間で跳べた人数の合計です。

雪がちらつく中で

画像1
画像2
画像3
 運動場の雪もずいぶん解けてきました。中間休み,雪がちらついていますが,子どもたちは元気に遊んでいます。

寒い朝になりました

画像1
画像2
画像3
 運動場は真っ白,雪遊びとまではいきませんが,昨夜から朝にかけて降った雪が積ったのでしょう。
 インフルエンザが猛威をふるい始めています。うがい,手洗いをしっかりし,十分な休養をとって予防に努めましょう。

百人一首

画像1
画像2
画像3
 ちょっと小さい札で百人一首を楽しんでいます。札が小さいので机の上で2人組の対戦ができます。百人一首,覚えられるかな。

寒さに負けず

画像1
画像2
画像3
 午後2時の気温は5度,寒い1日です。でも,運動場ではボールけりゲームで元気に走り回っています。

赤・黄・緑の食べ物

画像1
画像2
 今日は仲よし学級で食育の学習です。今日の給食のメニューから3色の食べ物を見つけています。

ものの いち

画像1
画像2
画像3
 身の回りのものや人の位置について,前後・左右・上下などの用語を用いて表す学習をしています。

円と正多角形

画像1
画像2
画像3
 いろいろな多角形を仲間分けして,その理由を説明しています。ここから,正多角形の学習が始まります。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 今日は,阪神淡路大震災から18年目の年です。また,東日本大震災から1年10ヶ月がたちました。今日の避難訓練では,地震が起こったときの1次避難や,火災が起こり運動場へ出てくる2次避難を行いました。京都市では全庁体制で災害対策本部の訓練が行われています。京都はあまり地震が起きないと思っている子どもが多くいます。昔には京都市でもたくさんの方が亡くなるという地震が起きています。いざという時に「自分の命は自分で守る」ことができるように,普段からしっかりと考えておいてほしいと思っています。また,ご家庭でも,いろいろな場面を想定して,いざという時に備えて,ルールを決めておきましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/9 土曜学習
2/11 建国記念の日
2/12 クラブ活動,クラブ見学3年,下校時刻16:30
2/15 学校安全日
地域行事
2/9 配食サービス
図書ボランティア
2/13 図書開館日

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

台風・地震に伴う非常措置

京都市PTA連絡協議会

ぼうはんニュース

学校のきまり

子どもの安全

感染症の予防について

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp