京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:70
総数:658017
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

賀茂川でたこあげ

画像1
 今日は賀茂川の河川敷に行ってたこあげをしました。寒かったですが,走り回って暖かくなりました。残念ながら風にうまくのれず,走ってたこをあげました。でも,とても楽しかったよ。

寒い,寒い中…

画像1
 朝の雪も解け,少し陽射しが戻ってきました。でも,お昼だというのに外の気温は1度,大変寒い日ですが,運動場では1年生が元気にパスゲームをしています。

じしゃくのふしぎをしらべよう

画像1
画像2
画像3
 身近にある物の中で,磁石につく物とつかない物を調べています。自由な試行活動の中で,新しい不思議も発見できます。

給食人気メニュー

画像1
画像2
 給食週間最終日,給食人気メニューのアンケート結果が発表されました。おかず編,パン編,デザート編の3部門です。おかずでは例年と一緒,やはりカレーが一番人気です。ルーから手作りのカレーはおいしいのでしょうね。

寒い朝

画像1
 気温は0度,雪のちらつく寒い朝となりました。久しぶりに,運動場が真っ白になっています。

よくかんで食べよう

画像1
画像2
画像3
 今日は5年生の食育です。「よくかんで食べると頭の働きがイキイキするって本当かな」を学習しています。大豆を実際に食べて,筋肉の動きを調べます。筋肉の動きで血管が伸び縮みし血液の流れがよくなり,新しい血液が脳に送られることで,頭の働きがよくなることを知りました。また,よくかむといろんなよいことがあるのも知りました。これからは,かむことに気をつけて食事をしましょう。

カノン

画像1
画像2
 さすが6年生です。リコーダーの素敵な音色を響かせています。

円と正多角形

画像1
画像2
画像3
 直径4,5,6,7,8cmの円の円周を測定し,円周が直径のおよそ何倍になっているかを求め,それぞれの数値を比べて限りなく3.14に近付くことから,(円周)÷(直径) ≒3.14という公式を導きます。


電気の性質とはたらき

画像1
画像2
画像3
 豆電球と発光ダイオードで,電気の使われ方にちがいはあるか,手回し発電機でコンデンサーに電気を蓄え,豆電球と発光ダイオードの違いを調べます。

給食カルタ 2−2

画像1
画像2
画像3
 今日の給食カルタは2−2です。給食委員会のみんなが作ったカルタ,とても素敵です。2年生もとても楽しんでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/9 土曜学習
2/11 建国記念の日
2/12 クラブ活動,クラブ見学3年,下校時刻16:30
地域行事
2/9 配食サービス
図書ボランティア
2/13 図書開館日

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

台風・地震に伴う非常措置

京都市PTA連絡協議会

ぼうはんニュース

学校のきまり

子どもの安全

感染症の予防について

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp