京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:24
総数:269724
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

深草中学校体験学習

画像1画像2画像3
12月6日 深草中学校の体験学習に参加しました。
5校時、教科に分かれて、授業を受けました。
クラブ見学もし、中学校への期待もふくらみました。

彫刻刀

画像1
図工の授業では,彫刻刀を使って木を削り,版画をつくっています。題材は「自分のにらめっこした顔」。
今日は木の裏面を彫って彫刻刀の使い方の練習をしていました。彫刻刀を使うのは初めてなので,まだまだ慣れないようですが,楽しんで黙々と彫っている様子でした。

どのようになるか完成が楽しみです。

縄跳び

画像1
今、体育の授業で縄跳びをしています。外は寒いですが,縄跳びを一生懸命するとすぐに体がポカポカしてきます。
前飛び・後ろ飛び,更に大縄もみんなが飛べるように頑張っています。

いなりタイムで発表していた2年生に負けないくらい上手になりたいです。

照度検査をしていただきました。

画像1画像2
 教室の机の上9か所。黒板面9か所。TV面の測定です。
学習環境を整えることは、健康のみならず、学習の効率を高めます。
健やかな成長のために、たくさんの方々の支えがあります。
学校薬剤師の先生もそのお一人です。
 次回は、暖房使用時の教室内空気の検査があります。

照度検査をしていただきました。

画像1画像2
11月30日に秋の照度検査を藤枝学校薬剤師さんにしていただきました。
 (照度検査は、春と秋の年2回です。)
 理科室と3年生の教室の照度検査です。

いなり山めぐり

画像1
今日は,たてわり班による全校いなり山めぐりをしました。
2時間目の終わりから4時間目に,四ツ辻まで登って帰ってきました。四ツ辻では景色を楽しみました。

全校遠足で深めた結束で,協力したりペースを合わせたりしながら子ども達同士の力で頑張ることができました。
さらに他学年との交流が深まったと思います。

花の贈呈

 環境委員会の子どもたちが、種から育てたアリッサムとパンジーの苗を普段子ども達の安心・安全を見守っていただいているあんしん・あんぜんステーションに贈呈しました。地域の方二名が代表で子ども達から花を受け取っていただきました。二人の方から「大切に育てます。」という言葉をいただき、子ども達もうれしそうでした。早速、あんしん・あんぜんステーションの前に飾っていただきました。
画像1
画像2
画像3

全校遠足

画像1画像2画像3
11月30日は,全校で希望が丘に遠足に行きました。
到着するとまず,たてわり活動のグループに分かれて遊びをしました。学年の違いによる運動能力の差などを,ルールを柔軟に適応させて上手に仲良く遊べるようにどの子も工夫する姿が見られました。6年生は,段取りよく活動できるようによく声かけができていました。

お昼のお弁当の時間は,天候が曇りになり,体を動かしていないため寒そうにしている子もいましたが,どの班も普段いっしょにお昼を食べない者同士で楽しそうに喋ってお弁当を食べていました。

午後は低・中・高学年に分かれて遊びました。

「一日楽しかった」という声とともに,帰りのバスで疲れきって寝る子も多く,「眠い…」と目を擦りながらいう子もいました。

貴重な経験の中で,他学年との絆も深まったことと思います。

全校遠足 出発!!

画像1
画像2
画像3
11月30日(金),今年度初めての試みとして,全校縦割り遠足を行います。
天候は曇りですが,全校児童が運動場に集まり,先生からの注意を聞いたあと,滋賀県の希望ヶ丘に向け,元気に出発しました。

いなりタイム

画像1画像2
今日のいなりタイムで,2年生になってからできるようになったことを発表しました。
なわとびが上達したので,速いテンポで飛ぶこと,対面して二人飛び,横に並んでの二人飛び,二重飛び,大縄飛びを披露しました。「3年生になるまでに二重飛びを10回できるようにがんばります」と発表すると,3年生から「3年生でもできない人がいる二重飛びをすでにできていてすごい」という感想が返ってきました。
鍵盤ハーモニカも全校のみんなに聞いてもらいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事等
2/7 自由参観日
2/9 囲碁・児童クラブ(フ)
2/11 建国記念日
2/12 入学説明会
安全の日・安全指導

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp