京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:77
総数:599564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

4年 花脊山の家 野外宿泊学習2日目2 午後

 午後からは,ネイチャービンゴゲームをしました。

 グループで,「野草の王様の木がこの近くにあります。その木にはとげがあります。何の木でしょう。」と言ったような問題を解いていきます。

 写真は,杉の落ち葉の上に寝て,杉の木を見上げています。落ち葉はふわふわです。
 山の家は,写真のような豊かな自然に囲まれています。今日の午後は,その豊かな自然をたっぷり味わいました。
 
画像1
画像2
画像3

4年 花脊山の家 野外宿泊学習2日目

 朝ご飯の後,着替えてそりすべりをしました。昨晩の雨で雪が減りましたが,山の家の職員の方々が,雪を運んでくださり,そりすべりをすることができました。
 今日は朝からぐっと冷えこみ,外気は1度。風も吹いていましたので体感温度はもっと低く感じました。手袋をはずすとすぐに手がかじかみます。山の家の旗もバタバタと風で揺れていました。
 けれども,子どもたちは勢いよく元気にそりを滑っていました。昨日よりも上手に風をきってスピード感を楽しんでました。少し疲れた子どもは,休憩もしつつ,雪だるま作りを楽しんでいました。

 通り道には,しかのふんが落ちていました。朝にしたような,新しいふんがたくさんありました。子どもたちの近くに野生の動物たちがやって来ているんですね。

 お昼ご飯は,ラーメン(ごはんもつけられる),カレーライス,豚のしょうが焼き丼から選びました。おかずには春巻きやイカリング,シュウマイや,サラダやキムチなどもあり,4回もおかわりをしている子もいました。班でワイワイ楽しくスキーやそりの話をしながら食べていました。

 午後1時半からは野外でネイチャーゲームのネイチャービンゴをします。

画像1
画像2
画像3

4年 花脊山の家 野外宿泊学習1日目 夕食 4

 夕飯はご飯と味噌汁,そして,おかずはバイキングでした。晩はジャガイモコロッケでこれも大人気でした。すぐに ご飯のおひつがからになりました。

 山の家は山の斜面に建っています。そのため,館内は階段が多く,宿泊棟への上り下りが大変です。それを見越して,全体の集合時刻に間に合うように,班行動している姿が多く見られるようになってきました。

画像1
画像2

4年 花脊山の家 野外宿泊学習1日目午後 3

 午後からの歩くスキーは明日に延期になりました。2時から館内ウォークラリーをしました。制限時間は1時間半。グループに出された問題を解きながら,力をあわせて謎を解いていきます。結構難しいです。この問題を解くことで館内での位置や施設の様子がだんだんわかっていくという仕組みになっています。迷子にならないよう班でかたまって行動することが約束です


 館内ウォークラリーが終わる頃,雨がやんできたので,外でそり滑りをしました。山の家の方々が,雨で雪が少なくなった部分に雪を盛って下さり,ゴーサインが出ました。本当に感謝です。子どもたちに,少しでも雪とふれあう体験をさせてあげたいとおっしゃっていました。
 本館前にある坂で,45分くらい,思いっきり楽しみました。中には汗をかいて暑がっている子どももいました。最初は怖がっていた子どもも,だんだん調子をつかんで,スピードにのって楽しんでいました。安全や順番にも気をつけて上手に「そりあそび」をすることができました。

画像1
画像2
画像3

4年 花脊山の家 野外宿泊学習1日目 2

 お昼御飯は子どもたちが楽しみにしていたバイキングです。主食はカレーライス・うどん(かやくご飯つき)・チャーハンの中から1つを選び、おかずはバイキングです。ひじき,千切り大根,カボチャコロッケ,キャベツのサラダ,バナナなどを自分で選びます。 人気はカボチャコロッケ,うどん,チャーハン。おいしくて旅館みたい!と,嬉しがっています。おかわりを何度もしてよく食べています。ペロリと完食してお片付けも上手です。
 外はみぞれみたいな雨が降ったりやんだり。ちょっときりも出ています。昼からは館内での活動に変更になりました。
画像1
画像2

4年 花脊 山の家 野外宿泊学習 1

 今日から2泊3日の予定で(6日(水)まで),4年生が「花脊 山の家」に行きます。
 
 予定通り,学校を出発し,10時30分頃「山の家」に到着しました。
 
 バスの中では,世界の国旗クイズやなぞなぞ等のバスレクで盛り上がったようです。

 10時30分頃「山の家」に到着し,入所式をしました。子どもたちは,元気に所員の方々にあいさつをしていました。

 外の気温は現在7.8度。外の雪はうっすらです。思っていたよりは寒くありません。
 そりの使い方の説明を受けた後,部屋に行きます。
画像1
画像2

下京・東山支部部活動交流会バレーボールの部

画像1画像2
 1月26日(土)下京渉成小学校で,バレーボールの試合がありました。
 2試合ありましたが,結果は残念ながら,0勝2敗でした。
 でも,七条小バレーボール部のみんなは,生き生きとバレーボールを楽しんでいたので,試合を見ていてとても楽しかったです。
 そして,何より,試合中にどんどんうまくなっていくみんなの姿に,とてもうれしくなりました。
 今年度の部活動もあと少しですが,練習していく中で,少しずつ上手になり,バレーボールをどんどん好きになってくれたらうれしいです。

日本料理から学ぼう!

画像1画像2
 22日(火)に6年生の家庭科で「日本料理に学ぶ食育カリキュラム」の授業を行いました。講師は,毎年お世話になっています,七条小校区の「井政」さんのご主人,井上さんです。また,今回は池田さん,辰馬さんにもお世話になって授業を進めました。

 日本料理に学ぶ視点として
  味覚 …だしをつくり,五感を使って味わい,旨みについて知る
  食材 …京野菜など身近な旬の食材について知る
  料理 …旬の食材の味を五感で感じる料理をつくる
 などがあげられます。

 今回は,味覚についての授業でした。29日(火)には食材・料理について学習します。
 授業は3,4校時が6−2.5,6校時が6−1です。参観できますので,ぜひご来校ください。

 以下は,その日の給食時間の放送,「お昼のニュース」の一部です。

「だしは北海道のこんぶと鹿児島のかつおぶしからとりました。かつおぶしの量は思っていたより多くてびっくりしました。生で食べてみたら,いいかおりがしておいしかったです。その旨みが水に溶けて,こんぶとあわせて深みのあるだしになりました。こんなおいしいだしは,初めて飲みました。」

人権を共に考える会

画像1画像2
 22日(火)に人権を共に考える会を行いました。足もとの悪い中,たくさんの方にご参加いただきました。ありがとうございました。

 授業では,学年,学級で人権にかかわる内容の学習をしました。本校では,人権学習として,1年から6年まで系統的に人権についての学習を積み重ねていくようにしています。内容は,人権にかかわる諸問題を扱い,学年に応じて認識を深めていくことができるように考えています。毎年,ご参観いただくことで,子ども達の学びの積み上げがわかっていただけると思います。今後もぜひ,ご参観ください。

 懇談会では,なかよし集会の様子もみていただき,改めて,教職員や保護者,地域の一員である私達大人が,子ども一人ひとりの人権意識をどう高めていくためにどのようにかかわっていけるかについて話し合いました。

 いじめの問題も身近で子どもの生活に直結する人権の問題です。決して特別な事例ではありません。よりよい個と集団づくりにむけてこれからも保護者や地域の方と連携を取り合って子ども達と向き合っていきたいと考えています。ご協力のほど,宜しくお願いいたします。

業間マラソン 開始

画像1画像2
 21日(月)より,業間マラソンが始まりました。来月の20日(水)の持久走大会に向けて,1か月間続けて取り組みます。

 初日はお天気もよく,絶好のコンディション。みんな走る気満々の様子でした。七条小の子ども達の素晴らしいところは,全校の取組を低学年から高学年までそれぞれの力で一生懸命にやることができることです。どの子も一周でも多く,自分の力を出し切ろうとする気持ちが伝わってきました。ぜひ,継続してほしいです。

 その日の気温や体調によっては,しっかりと汗をかくことがあるかと思います。それぞれ個人の状況に応じて,汗ふきタオルや着替えなどの準備をお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp