京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up68
昨日:165
総数:793425
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

今日から2月

今日から2月ですね。学校の玄関前の掲示板も2月バージョンになりました。事務職員さん手づくりの心のこもった掲示物です。子どもたちは早速「今日から2月や」「節分やし鬼と巻きずしやね。」「ハートがきれい。」と言いながら楽しそうに見ていました。今月の詩は『せいのび』です。毎日寒いですが,体調に気をつけて今月もみんな元気に頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

大なわ大会の練習開始

2月6日から中間休みに大なわ大会が行われます。今日の中間休みの様子です。クラスごとに集まって声をかけあいながら,練習が始まりました。大なわ大会が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

アクセス数が9万件を突破!

画像1
本日,ホームページのアクセス数が9万件を突破しました。
これもひとえに保護者の皆様を始め多くの方々に見ていただいている結果だと大変喜んでおります。
今後も「地域に開かれた学校」を目指して,たくさんの情報を発信して参ります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

6年生 お琴体験!

画像1
画像2
画像3
今日,6年生は「日本の伝統的な音楽を楽しく聴いたり演奏したりする活動を通して,音楽の特徴やよさを感じ取る」ことをねらいとしてお琴体験をしました。
ほとんどの児童が初めてお琴に触れたわけですが,お琴の音色の美しさを感じながら,楽しく「さくら」を演奏しました。
日本の伝統的な音楽の響きを味わうことのできた素晴らしい体験ができました。


木製の手作りブックトラック!

画像1
画像2
各学年の廊下に木製の手作りブックトラックが並んでいます。
これは本校おやじの会の方々が「子どもたちが今以上に本好きになるように」との思いで作ってくださったものです。
キャスターが付いているので移動もスムーズにでき,とても重宝しています。
おやじの会の皆様,本当にありがとうございました。

資源ゴミの回収!

2日間にわたる「人権に関する授業参観並びに懇談会」に多数の保護者の皆様のご出席をいただき本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
今後も「互いを認め合い,いじめや差別ををしない,いじめや差別を許さない子ども」の育成に向けて,共に歩んでいきたいと考えています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

また,当日に実施しました「資源ゴミの回収」につきましてもご協力をいただき誠にありがとうございました。
画像1

3年生 人権に関する授業参観

画像1
画像2
画像3
3年生は,「将来なりたいものは?」というテーマで,男女の違いによって職業を制限する必要がないことに気づいたり,自分らしく生きていくことの大切さについて考えたりしました。
最初に,それぞれの仕事について持っているイメージを明らかにしていきました。
学習を進めていく中で,「男性の仕事」「女性の仕事」という区別のないことに気づいていきました。

2年生 人権に関する授業参観

画像1
画像2
画像3
2年生は,「朝鮮半島の文化を知り,親しみを持とうとする」ことをねらいとして学習を進めました。
地図を使って日本とどれだけ近いのかを確認したり,ユンノリで遊んだりしながら朝鮮半島の文化を知ることができました。
ユンノリの遊びを通して,日本の遊びとの類似点についても気づくことができました。

1年生 人権に関する授業参観

画像1
画像2
画像3
1年生は「モンちゃん」という絵本を読んで,障害のあることでみんなと遊べないモンちゃんの心情について話し合いました。
その後,モンちゃんと一緒に遊ぶにはどうすればよいかについて話し合いを進めていきました。
子どもたちは,「友だちと仲良くし,ともに助け合っていくことの大切さ」について考えを深めることができました。

わかば学級 人権に関する参観授業

お隣の国,韓国朝鮮の文化に触れ,『トック』の調理実習をしました。話をよく聴いて,みんなで協力し,美味しい『トックが』出来上がりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 保健の日 心と体の健康週間 委員会活動
2/5 代表委員会
2/6 1年なかよし会
2/8 児童集会

学校だより

学校経営方針

深草版 家庭学習の手引き

深草校の歴史

学校評価

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp