京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up29
昨日:54
総数:840567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

6年 保健指導 身体測定

今日は,6年生の小学校最後の身体計測の日です。計測の前に,養護の先生から「薬物乱用って何?」の保健指導を受けました。6年生は1年生から『正しい薬の使い方』『薬の袋を読もう』『薬の種類』『体の抵抗力』『薬の副作用』について学習してきました。その集大成が今日の学習です。薬物には,依存性があること,使いはじめるとやめたくても自分の意志では,やめられなくなること,自分のためにも大切な人のためにも薬物への誘いは,きっぱり断ることをみんなで確認しました。
画像1
画像2

4年   人権に関する参観・懇談会

子どもたちは,聴覚障害のある方と共に暮らすために自分たちができることについて,真剣に考え,友だちと交流し深め合いました。懇談会では,車いす・手話・点字を体験していただいた後,総合育成支援教育を話題にして,お話し合いをしました。懇談会,ご参加有難うございました。

明日30日は,1年・2年・3年・わかば学級の人権に関する授業参観・懇談会を行います。ご予定のほどよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

4年   人権に関する懇談会

4年生は,聴覚障害のある方についての理解を深めることをねらいとして,「たつくんといっしょに」という絵本をもとにして学習を進めました。懇談会では,お家の方に子どもたちが学習した車いす・手話・点字の体験をしていただきました。

画像1
画像2
画像3

5年生  人権に関する参観懇談会〜パート3〜

お隣の国・朝鮮半島の人々の文化に親しみ,尊重する気持ちを育むことをねらいとして学習を進めました。ハングル文字に興味を持って学習をしていました。

画像1
画像2

5年 人権に関する参観授業〜パート2〜

お隣の国・朝鮮半島の人々の文化に親しみ,尊重する気持ちを育むことをねらいとして学習をしました。食事や文化・ハングル文字などについて学びました。
画像1
画像2

6年  人権に関する参観授業 〜パート2〜

教育を受ける権利の大切さを知り,基本的人権の尊重の内容や意義について,真剣に考え意見を述べていました。


画像1
画像2

6年生 人権に関する授業参観

画像1
画像2
画像3
6年生は,識字学級を通して,教育を受ける権利の大切さを知り,基本的人権の尊重の内容や意義について理解を深めていきました。
北代色さんが書かれた「文字をおぼえて夕やけが美しい」を通して,「文字を奪われたことにより,さらに多くのことを奪われてきたこと」や「奪われた文字を取りもどすことにより,人間としての尊厳を取りもどしてきたこと」等について学んでいきました。
子どもたちはこれらの学習を通して,学ぶことの大切さについて理解を深めていったように感じます。

5年生 人権に関する授業参観

5年生は,お隣の国・朝鮮半島の人々の文化に親しみ,尊重する気持ちを育むことをねらいとして学習を進めました。
ハングル文字や日本語と共通する時間の言い方等を学びながら,自国の文化も他国の文化も共に大切なものであり尊重していくことの大切さについて学習を深めました。
画像1
画像2
画像3

4年生 人権に関する授業参観

画像1
画像2
画像3
今日は,人権に関する授業参観並びに懇談会を行いました。
聴覚障害のある方についての理解を深めることをねらいとして,「たつくんといっしょに」という絵本をもとにして学習を進めました。
子どもたちは聴覚障害のある方と共に暮らすために自分たちができることについて考えを深めました。

小さな巨匠展

京都市美術館別館で、小さな巨匠展が開催されています。(24日〜27日まで)わかば学級は、今日,鑑賞に行きました。大勢の人が鑑賞に来られていました。市内の学校が作った楽しい作品がたくさんありました。作品は、触って楽しむこともできます。鑑賞した後は,動物園で食事をして動物を見て回りました。帰りは,京阪清水五条まで歩き,そこから京阪で帰りました。みんなよく頑張った1日でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 保健の日 心と体の健康週間 委員会活動
2/5 代表委員会
2/6 1年なかよし会
2/8 児童集会

学校だより

学校経営方針

深草版 家庭学習の手引き

深草校の歴史

学校評価

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp