京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:88
総数:469878
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

『NEO吹奏楽団オータムコンサートin広沢小学校』

11月4日(日),「京都市右京ふれあい文化会館」主催の『NEO吹奏楽団オータムコンサートin広沢小学校』が開催され,広沢地域の方のみならず,区内の多くの方々にお越しいただき,秋のひと時,音楽の世界を楽しみました。
今回は,NEO吹奏楽団の素敵な演奏に加えて,民族楽器コイズミの田辺 響氏にお越しいただき「世界の楽器・音楽探検隊!」と題して,楽しい民族楽器の演奏を聞かせていただきました。また,広沢小学校にある“カホン”を使った演奏も披露してくださり,最後にはNEO吹奏楽団の方々とコラボレーションで楽しい演奏を聞かせていただきました。
思わず体が動いてしまうリズミカルな演奏から,心が洗われるような穏やかな演奏まで,やはり音楽はいいなと,改めて感じる素晴らしいひと時でした。
NEO吹奏楽団の皆さま,田辺 響さま,主催してくださった「右京ふれあい文化会館」の方,準備・進行のお手伝いをいただきました「広沢おやじの会」の方々,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

11月朝会・広沢タイム

 11月1日(木)1校時,11月の朝会と5年生の広沢タイムを行いました。
 朝会では,教頭先生から10月の「実り」のお話を受けて,「実り」に繋がる栄養のお話がありました。自分の「実り」のためには様々な栄養がありますが,中でも「協力」と「一生懸命」という栄養を自分にあげることで大きな「実り」が得られる,というお話でした。
 その後,5年生の「広沢タイム」では,5年生の代表4人が,9月に行った『花背山の家』で,自分が学んだことを発表してくれました。次の人のために,食器をきれいに洗うこと,しんどいけれどがんばって山に登ったことで達成感を感じられることなど,自分の中の「実り」を発表してくれました。聞いていた,子どもたちからも,「5年生のがんばりが伝わってきた。」,「自分も早く山の家に行きたくなった。」などの感想が聞かれました。この経験を糧にさらなる「実り」を増やしてほしいと思います。

画像1画像2

広沢タイム その2

画像1画像2
5年生の発表の様子です。

ICTを活用した授業研修会

10月30日,「ICTを活用した授業研修会」として,2年生1組の英語活動の授業を通して研修を行いました。5年生で使用している“Hi,friends!”のデジタル教材を2年生の英語活動「色と形で遊ぼう」の単元に合わせて活用しました。子どもたちは,大きな画面で形を確認したり,機器から聞こえるネイティブな発音を真似て大きな声でリピートしたりしていました。その後,グループでノートパソコンを使って「マッチングゲーム(神経衰弱)」を楽しみました。カードの形を合わせることに夢中になりながらも,色と形をみんなでリピートし,英語表現にたっぷり慣れ親しんでいました。
  今後,いろいろな教科でデジタル教材を有効に活用し,子どもたちにとってより楽しく,分かりやすい学習作りをしていきたいと思っています。

画像1
画像2
画像3

自転車教室

 10月29日(月)『自転車教室』が行われ,4年生が「学科テスト」と「実技テスト」に挑戦しました。「実技テスト」は“法規コース”と“技術コース”があり,子どもたちは,どちらも真剣そのものの表情で取り組んでいました。
 日頃から,自転車にはよく乗っている子どもたちですが,きまりや正しい乗り方については知らない子も多く,みんな緊張の連続だったようです。
 合格者には,後日『自転車運転免許証』が交付される予定です。さて,合格できたかどうかドキドキですね!!
 これからは,ここで勉強したことを生かして,正しく安全に自転車に乗ってほしいと思います。
右京警察署・右京交安推・右京交安推婦人部・広沢交安推・PTAの皆さまにはご協力をいただき,ありがとうございました。感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせの会!!

 今日の4時間目,広沢絵本を楽しむ会の方による読聞かせがありました。5年生は,「メアリー・スミス」と「ぼくがラーメンを食べているとき」の絵本2冊を読んでいただき,その後,ペープサートを使った劇「こぎつねコンとこだぬきポン」をしていただきました。
 広沢絵本を楽しむ会の方の表現豊かな読み方に,自然とお話の内容に吸い込まれていく子どもたち。夢中でお話を聞いたり劇を見たりしていました。絵本の世界を十分に味わえた時間でした。
画像1
画像2
画像3

右京北支部 大文字駅伝支部予選会

 10月25日(木),嵐山東公園で「右京北支部 大文字駅伝支部予選会」が行われました。広沢校は,Aチームが2位,Bチームが12位と大健闘。Aチームは見事,本大会出場権を獲得しました。これは,出場した子どもたちのがんばりは当然ながら,共に練習を重ねてきたチームメート,応援してくれた学級・学年の友達,そしてくじけそうな時も励まし続けてくださった家族の方々の支えがあってこその結果です。
 感謝の気持ちと本大会に出場できる喜びを胸に,来年2月10日(日)に行われる「大文字駅伝」大会に向けて,また練習をがんばっていきたいと思います。
 応援してくださった皆さま,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

敬老と区民の集い

 10月22日(日)は,午前中から日曜参観と平行して「敬老と区民の集い」が行われました。午前の「式典」では,広沢小学校児童を代表して6年生が合唱と合奏を披露しました。昼からはグラウンドを中心に「ひろさわ・ふれあい広場」が開催され,子どもたちがお店の前で列をつくり,ワクワクした表情で目を輝かせていたのが印象的でした。
 一方,運営をされておられる地域の方々のハツラツとした働きぶり,充実感あふれる生き生きとした笑顔から,広沢という地域の奥の深い温かいパワーを感じとることができました。

画像1
画像2
画像3

日曜参観

 10月22日(日)に日曜参観を実施しましたところ,600名を越える参観がありました。広沢小学校の子どもたちに,また,広沢小学校の教育に多大な関心を持っていただいていることを感じ取り,大変喜ばしく,かつ,責任の重大さも受け止めました。
 子どもたちは,お家の方の参観に,いつも以上に意欲を表に出し,授業に積極的に楽しく参加していました。

画像1
画像2
画像3

北桑田高校のみなさんと一緒に

画像1
画像2
画像3
18日(木)5,6校時に,北桑田高校のみなさんと一緒に,磨き丸太のプランター作りをしました。
電気ドリルを使って,丸太のパーツをねじで固定していきます。北桑田高校の先生や生徒のみなさんに木の性質や,道具の扱い方を教えていただき,いざ,プランター作りにチャレンジ!
初めはこわごわと電気ドリルを扱っていた子どもたち。回数を重ねるごとに上手くなり,「できた!」という自信に満ちたとってもいい表情になっていきました。

広沢小学校にぴったりの素敵なプランターができました。お披露目の日が楽しみです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp