![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:70 総数:837956 |
小さな巨匠展
京都市美術館別館で、小さな巨匠展が開催されています。(24日〜27日まで)わかば学級は、今日,鑑賞に行きました。大勢の人が鑑賞に来られていました。市内の学校が作った楽しい作品がたくさんありました。作品は、触って楽しむこともできます。鑑賞した後は,動物園で食事をして動物を見て回りました。帰りは,京阪清水五条まで歩き,そこから京阪で帰りました。みんなよく頑張った1日でした。
![]() ![]() ![]() 2年生 道徳「ないた赤おに」![]() ![]() ![]() この「ないた赤おに」では,「赤おに,青おにの互いに相手を思いやる気持ちを考えることを通して,友だちと仲良くし,共に助け合っていこうとする態度を育てる」ことをねらいとして学習が進みました。 子どもたちも,自分を犠牲にして赤おにのことを一番に考えた青おにの姿から,「友だちと仲良くし,助け合う」ことの素晴らしさに気づいていきました。 今年度最終の“ふかくさタイム”![]() ![]() ![]() 途中にはクイズも用意されていて,他学年の子どもたちも興味深く聴き入っていました。 最後の意見交流では,フロアからの感想や意見,それに対する2年生の発言等,意見交流も活発に行われ,今年度最終のふかくさタイムに相応しい交流会となりました。 3年「むかしをつたえるもの」〜七輪でおもちを焼こう〜7
初めての七輪は,寒い外では,おもちを焼くだけでなく,手をかざすと体もやさしく暖めてくれました。
おもちを食べた後には,なかよし会のみなさんに「むかしのくらし」についてのインタビューをしました。昔の遊びや生活について,いろいろと教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() 3年「むかしをつたえるもの」〜七輪でおもちを焼こう〜6
焼きあがったおもちは,中まで柔らかくて,子どもたちは,きなこやおぜんざいでおいしくいただきました。
「こんなおいしいおもち食べたことない〜」という感想がたくさんの子から出ていました。みんなにこにこと2個のおもちをぺロリと食べていました。 最後には,なかよし会の方からもお話をして頂きました。 ![]() ![]() ![]() 3年「むかしをつたえるもの」〜七輪でおもちを焼こう〜5
先週は1組と2組でしたが,今日は3組と4組が「七輪体験」をしました。
朝からの雨が少し不安でしたが,活動が始まると雨が上がり,校舎の外で広く活動できたのでよかったです。 事前にマッチのつけ方を練習していったので,自分たちで火をつけることができました。なかよし会の方々に,一から教えていただきながら,どの班も一生懸命うちわや火吹き竹で火を良い具合に落ち着かせました。ただ,火が落ち着くまでの煙に子どもたちは,驚いていました。 ![]() ![]() ![]() 遊び集会
中間休みに集会委員が「王様ドッジボール大会」をしてくれました。クラス対抗で,みんなでボールを取りにいったり,逃げたりして楽しんでいました。寒くなってきてなかなか外で遊ばない子もいますが今日は大興奮で走り回っていました。
![]() ![]() ![]() 空高く舞った「手作りだこ」![]() ![]() ![]() 手作りのたこを持ち寄った子どもたちが運動場を駆け巡り,大空にたこが舞い上がりました。 大凧もほんの少し舞い上がりました。 おぜんざいのおもてなしや優秀作品には表彰も贈られ,楽しいひとときを過ごしました。 部活動「ソフトボール」 練習試合![]() ![]() ![]() 相手は砂川小学校の子どもたちです。 残念ながら負けてしまいましたが,随所に好プレーやナイスバッティングも飛び出し,練習の成果を思う存分発揮できました。 選手の皆さん,よくがんばりました。お疲れ様でした。 3年 「むかしをつたえるもの」 〜七輪でおもちを焼こう〜3
おいしくおもちを食べた後は感想を交流しました。
「昔の人たちはこんな風に時間と手間をかけておもちを焼いていたんだということが分かりました。」との感想も出て,とても学習になりました。 最後は代表の人たちの終わりの挨拶をして全員でお礼をいいました。 ![]() ![]() ![]() |
|