![]() |
最新更新日:2025/07/21 |
本日: 昨日:49 総数:1199643 |
9月19日(水) 本日の合唱練習 1![]() ![]() ![]() 体操服とゼッケンを絶対に忘れないように登校してください。 写真は、2年1組の合唱タイムの練習風景です。 パートごとに練習を重ね、細かい部分を確認していました。 9月19日(水)水泳部新人戦 男子総合6位
各部の新人戦が始まっていますが、16日水泳部の新人戦が行われました
先輩の伝統を引き継ぎ、男子総合6位という立派な成績をおさめました 個人の入賞者(4位まで)を紹介します 男子400m自由形 優勝 岡田くん 200mバタフライ 2位 岡田くん 4位 加後くん 200m自由形 4位 田中くん 400mリレー 4位 岡田くん・加後くん・田中くん・玉井くん ![]() 9月18日(火) 社会科研究授業が実施されました。
本日5時間目に社会科の研究授業が行われました。
アフリカ諸国の特産物などについて考える授業でしたが、 クイズ形式で生徒達の生き生きとした反応が見られました。 ご苦労さまでした。 ![]() ![]() ![]() 吹奏楽部 翔鸞学区「敬老会」で演奏
17日(月)敬老の日、吹奏楽部は翔鸞学区の敬老会に参加しました。
たくさんのお年寄りの方に、昔の懐かしい曲を4曲披露し、楽しいひとときを すごしていただけたと思います。 ![]() ![]() ![]() 9月14日(金) 体育大会学年練習![]() ![]() ![]() すべての種目の招集の並び順を確認したあと、学年種目の練習をしました。 写真は1年生の「台風の目」の様子。 一度背の順で練習した後、 各クラス、誰が内側・外側になる、2回走るのは誰か、など それぞれ作戦を立てて2回目に臨みました。 本番さながらの盛り上がりで、初めての体育大会が楽しみになったという声もありました。 9月13日(木) 合唱練習スタート! 1年生![]() ![]() 1年生は音楽室割り当てがあり、指揮者伴奏者にあわせて合唱しました。 各クラス、楽しそうな歌声が響いていましたね。 写真は、1年6組の様子。 校長先生がのぞきに来てくださいました☆ 9月13日(木) 合唱練習スタート! 3年生![]() ![]() ![]() 気合い十分です。 廊下で、教室で、パートごとに音程やリズムを確認し、 ハーモニーを作り上げます。 写真は3年6組の様子。 みんな前向きに取り組み、真剣さの中にも笑顔があふれる素敵な練習風景でした☆ 9月13日(木) 合唱練習スタート! 2年生![]() ![]() 合唱の本格スタートは次回に持ち越しです。 写真は2年2組の様子。 これからどんなハーモニーが広がるのか楽しみです☆ 合唱講習会![]() 開始されます。 練習を開始するにあたって、指揮者・伴奏者・パートリーダーの講習会が 放課後、武道場にて行われました。 明日から約1ヶ月間。うまくいかない時や、ぶつかり合う時もあるでしょう。 おたがいに議論し合って、毎日の練習を真剣に取り組み、最高の合唱を 作り上げましょう。 9月11日(火) 全校集会 生徒会活動報告![]() ![]() ![]() 1,サンコン(上・北区生徒会交流会) 全体会の後、グループに分かれて首脳会議やハンドベル、手話コーラス などの活動を通して、他の学校の様子や取り組みを学んできました。 2,リーダー講習会 今年は「小名浜第二中学校との交流」をテーマにして取り組みましたが、 その中で撮影したビデオやまとめた模造紙を発表しました。笑いもおこ り、企画力・構成力の高さもうかがえましたね。 3,生徒会長 東北へ行く 会長からは、4泊5日の全国サミットについての報告でした。 「非被災地」の立場から自分たちに何ができるかじっくりを考え、 「地元に伝える」ことが被災地の応援になる、という発表には多くの 生徒が共感できたようです。 最後に教頭先生からお話がありましたが、発表を聞いている全校生徒の様子は 本当に真剣で、生徒会役員と一体となることができました。 あと2ヶ月で生徒会役員も世代交代の時期を迎えますが、 まだまだ活発に活動していきます!! みんなで衣中を盛り上げていきましょう! |
|