京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/15
本日:count up28
昨日:58
総数:483837
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 科学センター学習 2組

画像1画像2画像3
2組は,影についての学習をしました。

地球と太陽の位置関係によって,影の見え方が違うのがなぜかについてを考えました。
太陽が照ってきたときは,外に出て,遮光板を使って,
太陽の位置を確認したり,影の位置を確認したりしました。

季節によって影のでき方が違うということもわかりました。

地球儀を使って,宇宙から見た影のでき方も学習しました。
不思議なことがどんどんわかり,楽しく学習をすることができました。

☆3年「クラス対抗相撲大会」☆2012/11/19

画像1
画像2
画像3
3クラスのクラス対抗相撲大会を行いました。
「がんばれ○○さん」
「いけ!いけ!押せ!」
子どもたちは大きな声で自分のクラスの子の応援をしていました。
最後は担任同士の対決もあり,大盛り上がりでした。

6年 科学センター学習 1組

画像1画像2画像3
11月14日(水)に,科学センターに学習に行きました。
クラスごとに,違う実験をしました。

1組では,エビの体のつくりについての学習をしました。
エビが,どこで呼吸しているのかと,食べたものがどこにいっているのかということを,
調べました。

実際に一人一匹ずつ観察することができ,とてもわかりやすかったです。
生き物が好きな子も多く,楽しく学習することができました。

6年 科学センター学習  3組

画像1画像2画像3
3組は,磁石の学習をしました。

強力磁石を使って,いろいろな実験を行いました。
また,天然の磁石や液状の磁石などの普段見ることのできないものに触れることができ,
子どもたちは,大変喜んでいました。

☆3年「下鳥羽タイム」☆2012/11/19

画像1画像2画像3
ひまわり学級,1年生,4年生の発表がありました。
それに対しての感想で,
「学習発表会で,指揮者を見ながら演奏するのが難しかったけど,がんばりました」
など,挙手していろいろなおもいを話してくれました。

H24年度 後期読書週間 読書指導

画像1画像2画像3
 後期読書週間の読書指導が11月16日(金)から始まりました。
 16日(金)は2年生と6年生,19日(月)は1年生と5年生が1クラスずつ図書室で,新しく配架した図書の場所の説明をしました。図書室に入るなり,「ワ―!変わってる!」と大きな声をあげている子がいました。
 20日(火)は4年生と5年生の2クラス,21日(水)は3年生の読書指導です。
それぞれの学年にあった本の読み聞かせやブックトークと100冊めざして読み方指導をしています。
 
 明日20日は,兄弟学級の高学年から低学年による「子どもたちの読み聞かせ」(22日)のための,顔合わせです。1・2・3年生はどんな本を読んでもらえるのか楽しみですね。4・5・6年生は,22日までしっかり練習しておいてほしいです。
 

2年 図工

画像1
図工の学習で、「ふしぎなたまご」をしています。
子どもたちは、まず思い思いのたまごをつくりました。
次にたまごから生まれたものを想像して描いています。
クレパスやサインペンを使って想像を膨らませながら描いています。
画像2

☆3年算数「1kgの重さ」☆2012/11/15

画像1画像2
今まで測定した中から,1kgに近いものの重さを思い出し,砂を袋に自分が思う1kg分入れて測りました。
「だいだい合ってた」
「ちょっと足りなかった」
いろいろな重さを測っていたので,だいたい1kgがわかっていたようです。

☆3年「読み聞かせ」☆2012/11/15

画像1
今月もありがとうございます。
干し柿についての本を読んでいただきました。
干し柿を知らない子もいたので,知らない子にはどうやって干し柿ができるのかがよくわかるお話でした。

☆3年算数「いろいろなはかりを使って」☆2012/11/16

画像1画像2画像3
いろいろなはかりを使って,形や重さによってはかりを使い分けました。
予想した重さと同じくらいの重さになったものもあれば,全然違ったものもあったようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/24 亀の子マラソン
1/25 亀の子マラソン
1/29 自由参観日
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp