京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up26
昨日:92
総数:468051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

スチューデントシティ学習へ行ってきました。

2012年7月3日(火)京都まなびの街生き方探究館へスチューデントシティ学習に行ってきました。

事前学習の時から,当日をとても楽しみにしていた子どもたち。1人の大人として,各会社でそれぞれの職種に就いて仕事をし,受け取ったお給料で計画を立てて買い物をしたり,住民登録をしたり,住民税を支払ったりします。

初めは緊張から,小さな声で「いらっしゃいませ。」と言うのがやっとだった子どもたちですが,慣れてくると自分から「ありがとうございました。」「ただいまキャンペーン中です。」などと,工夫した声かけをする姿が見られました。

人に対して礼儀正しく接すること。人の話に真剣に耳を傾けること。読みよい丁寧な字で書類を書くこと。すべては,相手を大切にするということなのだということを学んできました。各会社のボランティアスタッフの方々にも支えられ,充実した1日を過ごすことができました。

画像1
画像2
画像3

7月朝会・広沢タイム

画像1画像2
 7月2日(月)、7月の朝会がありました。今月の校長先生のお話は、「丁寧に」。
丁寧に字を書く。丁寧な言葉をつかう。「丁寧」を増やすことで、ゆったりと穏やかに過ごすことができます。そして、丁寧に人と接することで、「ありがとう」が増えます。いろいろな場面で、「丁寧に」を心がけていきたいですね。
 続いて、あおぞら学級の「広沢タイム」。9名の子どもたちが、自分の言葉で“あおぞら学級”での学習や、様々な活動の様子を紹介してくれました。聞いていた子どもたちからも「はっきりと大きな声で、上手にお話ができていたと思います。」とか「あおぞら学級での様子がよくわかりました。」といった感想が聞かれました。

1日自由参観

 6月27日(水)、1日自由参観を実施しました。今回は、全学級「英語・外国語活動」の授業を見ていただく時間を設けました。
 たくさんの保護者の方に見ていただき、子どもたちは元気いっぱい、張り切って学習に取組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3校交流子どもすもう大会

 6月23日(土)、嵯峨小学校で『3校交流子どもすもう大会』が開催され、広沢小学校が団体戦で、2連覇を達成しました。また、個人戦でもそれぞれが力を発揮し、見ごたえのある取組を見せてくれました。中には、見事に勝ち進み、メダルを獲得した子もいました。
 今回参加した子どもたちの「土俵際」に追い詰められても決して諦めない姿、自分より大きな相手に果敢に挑戦していく姿に感動するとともに、大人も見習わなければ・・・と感じました。
 PTAの方々を初め、お世話いただいた方々、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

じゃがいもの収穫

大切に育てたじゃがいもを収穫しました。
たくさんできているか心配していましたが、
ごろごろと大小さまざまなじゃがいもが
出てきて子どもたちも大喜び。
来週のお誕生日会で「フライドポテト」と「ポテトサラダ」を
作っていただきます。
画像1
画像2
画像3

緊急 暴風警報により児童は下校します。

台風4号により京都府に暴風警報が発令されました。風が強くなる前に,自宅に帰宅できる児童は町別にて14:00過ぎに学校を出ました。
「学校待機」となっている児童の方で,お迎えがまだのご家庭は,何時頃,学校にお迎えができるか,広沢小学校の教頭まで連絡を下さい。〔881−4978〕

※緊急メール配信に不具合が生じました。
 HPにて連絡させていただきますことをお詫び申し上げます

合同運動会

右北支部の合同運動会が御室校でありました。
エビカニニクスの準備運動や
バルーンなど、午前中しっかり楽しんできました。
お楽しみの大好きなお弁当を食べて上機嫌の一日でした。
画像1
画像2
画像3

プール開き

夏も近づき暑くなってきました。
あおぞら学級でも水遊びをしました。
4年生が社旗見学で出かけていたので、大きなプールに
5人だけのプール学習となりましたが、子どもたちは
大喜びでした。
画像1
画像2

みどりのカーテン

用務員さんにお願いして、
みどりのカーテンを作っていただきました。
夏になるまでにすくすく育つのか楽しみです。
画像1
画像2

4年 山ノ内浄水場社会科見学

6月13日(水)社会科の学習の一環として、右京区の山ノ内浄水場へ見学に行きました。
自分達が普段飲んでいる水道水がどのように作られているか、実際に目で見ながら学習したことを深めていきました。琵琶湖の水が、5時間かけて山ノ内浄水場へと送られ、7時間かけて少しずつきれいになっていく様子を見学しました。
水の大切さを感じるとともに、働いている方々の思いについても知ることができました。

画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp