京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up40
昨日:70
総数:507513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

お正月を楽しもう会<7>

画像1
画像2
 しばらくすると,こんなホクホクの甘くておいしい焼き芋が出来上がりました。 

 「これはおいしいわ!」
 
 まずは,自治連合会長様に食べていただきましら,食べるやいなや,このようにおっしゃいました。
 そのほかの方々も,
 「こんなおいしい焼き芋を食べたのははじめてやわ。」
 と口々に言われていました。

お正月を楽しもう会<6>

画像1
画像2
 どんどの火が下火になったころに,アルミホイルに包んだサツマイモやリンゴなどを入れました。

お正月を楽しもう会<1>


 恒例の「お正月を楽しもう会」

 今年度はエコ学区の取組と連動させて行いました。

 開会に先立って,松ヶ崎自治連合会長様,PTA会長様からお話をいただき,学校長からもあいさついたしました。

画像1
画像2
画像3

雪化粧

 今朝の松ヶ崎地域は雪化粧でした。
 
 下の写真は,本校南校舎から南東及び南側を望んだものです。家々の屋根が雪で白くなっています。

 一番上の写真には,雪化粧した如意ヶ岳の「大文字」が,遠く(写真中央上部)に見えています。

画像1
画像2
画像3

足ふきマット周辺のそうじ

 そうじの時間に校内を回っていたら,足ふきマットの周辺の砂を,一生懸命に黙々とほうきで掃き取っている3年生の姿を見つけました。

 中間マラソンの後や休み時間の後に,足ふきマットで靴底の砂をしっかり落とすために,足ふきマットの周辺は,砂だらけになるのです。

 一生懸命にそうじをしている姿というのは美しいものです。気持ちがいいですね。

画像1

中間マラソン<2>

画像1
 マラソンの後は,靴底の土や砂をしっかり落として靴箱に向かいます。

中間マラソン<1>

 中間マラソンが昨日から始まりました。
 日差しがあるものの風は冷たかったですが,子どもたちは元気いっぱい走っていました。

 「11周走れました。」
 「それはすごいね。」
 「ぼくは14周走ったよ。」
 「うわぁ!」

 こんな会話が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

1月の避難訓練<2>

画像1
画像2
画像3
 講評の中で学校長は,阪神大震災のことを語りながら,自分の命を大切にすることを強調するとともに,そのためには自分はどうしたらよいのかということを考えてほしいと全校児童に訴えかけました。

1月の避難訓練<1>

 今日は,「防災とボランティアの日」です。
 18年前の阪神大震災を機に,この日かその前後に避難訓練を行っています。

 本校も,今日,避難訓練を行いました。
画像1
画像2
画像3

伝統文化活動<お茶>

 新年最初の伝統文化活動はお茶でした。

 片付けもずいぶんテキパキとできるようになってきました。

 お茶はまだまだ苦いようですが,甘いお菓子に笑みがこぼれていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/23 給食集会 なかよしR身体計測 給食週間(〜29日)
1/24 力試しの会 小さな巨匠展(〜27日) PTA研修会(尾木直樹氏講演)
1/25 力試しの会予備日 故紙回収
1/26 うどん打ち体験(下鴨中学校)
1/27 お正月を楽しもう会予備日 小さな巨匠展(最終日)
1/28 (3〜6年)里山学習3H クラブ活動
1/29 5年音楽鑑賞教室

J−KIDS 大賞

研究発表会のご案内

学校の紹介

松ヶ崎小学校の歴史

学校経営方針

学校評価

規範意識を育てるために

子どもの安全・安心

コミュニティ・ニュース

学校だより

お知らせ

子どもの健康

スクールカウンセリング

図書館だより

たのしいきゅうしょく

募集関係(自由応募)

おやじの会

フォト ギャラリー

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp