京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up8
昨日:5
総数:647320
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

2年生学年集会(修学旅行に向けて)

 18日(金)の6限、2年生は修学旅行へ向けての学年集会を行いました。スキーの講習班の発表に続いて、集団行動の練習を行いました。当日身につけるゼッケンも届きました。いよいよ準備は最終段階に入りました。
画像1
画像2
画像3

持久走(体育)

 体育の授業では、持久走が行われています。学校の外周を走っています。先生から一周を回るごとに通過タイムを知り、少しでもタイムを上げようとみんな頑張っています。
画像1
画像2

避難訓練を実施

 17日(木)避難訓練を実施しました。今回は地震による災害を想定した訓練でした。「ぐらっと来たらまず身の安全」そして「避難路の確保」が重要です。地震はいつ起こるかわからない。だからこそ訓練で、とっさの身の守り方や避難のしかたを身につけておくことが必要です。
画像1
画像2
画像3

放課後の面接指導

放課後、2日目の模擬面接が行われました。志望の動機・中学校での思い出・座右の銘などの質問にしっかり答えていました?面接は、最後の自己アピールの場です。どのようにしたら自己アピールできるのか。態度は、受け答えは、所作は、などしっかり振り返って見ましょう。
画像1

後期第3回代表専門委員会

 11日(金)の放課後、後期第3回代表専門委員会がありました。それぞれの委員会で「生徒十訓」の今後の取り組みについて話し合いました。
画像1
画像2

1年生休み明け課題テスト

 11日(金)の6限、1年生で「休み明け課題テスト」がありました。国語と英語のテストに取り組みました。
画像1

校内研究授業(数学)

 10日(木)6限、「話し合い活動を取り入れた言語活動の充実」をテーマとして、校内研究授業・研究協議が行われました。教科は1年生の数学科の授業でした。単元は『平面図形』より基本の作図」で、“作図の仕方について根拠を明らかにし、筋道を立てて説明しようとする”“基本的な作図の性質について理解し、問題解決に利用できる”の2つのねらいのもとに授業が行われました。学力向上に向け、授業改善を目的として取り組んでいます。
画像1
画像2

10日「生徒十訓の日」

 毎月10日は「生徒十訓の日」です。今朝も生徒会本部の人たちが、正門で挨拶運動をしてくれました。元気に挨拶を交わすと気持ちがいいものです。地域でも皆さんの登校を見守っていただいているかたに、挨拶を忘れないようにしましょう。
画像1
画像2

面接練習始まりました!

3年生では受験に向け、放課後の面接練習が始まりました。志望の動機や中学校での印象に残った出来事など尋ねられるたびに、緊張した面持ちで答えていました。これから随時模擬面接が行われます。
画像1

2013:授業スタート

今日より、通常通り授業がスタートしました。3年生は、受験モードで一生懸命な様子が伝わってきます。1/2年生では、冬休みがまだ続いている人が少なからずいました。生活・学習のリズムをしっかり取り戻し、新たな気持ちで頑張りましょう。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/22 3年総括考査公示日
1/23 3月給食希望確認書等配布(1,2年)
公立高校特別事情具申締切
1/25 育成学級「小さな巨匠展」見学
学校預金現金徴収日
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp