![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:102 総数:837992 |
6年 組みひも教室
伝統工芸士会の皆様を講師にお招きして,伝統産業である組みひもの技術を教えていただき,体験しました。角台の横に糸がぶら下がっていて,この糸を交差することで上の方にひもが組まれていきます。初めての経験なので,真剣なまなざしで説明を聴いています。慎重に少しずつひもを編んでいきました。できた組みひもに金具をつけていただき,素敵なキーホルダーが出来上がりました。とても良い体験ができました。
![]() ![]() ![]() 6年 租税教室![]() ![]() 避難訓練
地震・火災を想定した避難訓練を行いました。緊急地震放送を静かに聴いた後,まず一次避難です。教室にいた子どもたちは先生の指示に従って,机の下に隠れ,自分の身を守りました。揺れが落ち着けば,二次避難です。「おはしもて(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ていがくねん優先)」を守りながら,ハンカチをあてて運動場の安全な場所に避難しました。真剣な態度で,すばやく避難することができました。
![]() ![]() ![]() トイ・コンテスト グランプリinKYOTOに初参加![]() ![]() ![]() 本校からは図工クラブの4年生の子どもたち3名がビギナー・クラスに初参加しました。 学校で工夫を凝らして完成させた車を持参し,10mのコースにチャレンジしました。 3人とも満足できた大会になりました。お疲れ様でした。 「来年も参加したい!」という意欲のある発言も飛び出していました。 茶道部と邦楽部による合同新年会![]() ![]() ![]() お琴の美しい調べを聴きながらお茶を一服,優雅な空気に包まれた中で時が過ぎていきました。 お世話をいただきました深草地域女性会の方々,本当にありがとうございました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 放課後まなび教室も再開![]() ![]() ![]() 子どもたちはいつものように竹の子ホールに集まって学習に取り組みました。 学習アドバイザーや学習サポーターの皆様,今年もよろしくお願いいたします。 学校中がピッカピカ!![]() ![]() ![]() みんなで協力して,冬休み中にたまったゴミを1つ残らず掃除してくれました。 とても美しくなりました。 これで,気持ちも新たに学習や生活に集中できそうです。 今日から給食(2)![]() ![]() ![]() 久しぶりの給食に子どもたちも大喜び。 お友だちと楽しくいただきました。 今日から給食(1)![]() ![]() ![]() 1年生の給食当番の人たちも手慣れたものです。 この1年でずいぶんと成長しているのですね。 本当に頼もしいです。 新年を迎え,授業再開です
今日は新年を迎え,朝会がありました。校長先生から『使ったところが強くなる 頭でもからだでも その反対 使わぬところは みつを』相田みつをさんの詩についてのお話がありました。全校児童が「がんばろう」という気持ちで静かに聴いていました。1〜3月は,学年のまとめの時期です。新年の目標をしっかり決めて,元気に頑張ってほしいです。みんな仲良く充実した学校生活が送れますように教職員一同,見守っていきます。保護者の皆様・地域の皆様,今年もよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() |
|