京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:15
総数:481603
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 生活

画像1
生活の「そだてよう あきのやさい」の学習で、野菜を植えます。
今日はみんなで土づくりをしました。
肥料を混ぜて、栄養たっぷりの土にしました。
来週、種をまきます。


画像2

4年 社会「安全なくらしを守る」

画像1
画像2
 本日の3校時、伏見警察署の方に来ていただき,警察の仕事について教えていただきました。警官が普段装備しているものや、パトカーの内部について詳しく説明して下さいました。
警察の方々のおかげで、わたしたちは安全に暮らせていることがよく分かりましたね。


2年 国語

画像1
画像2
国語で「友だちのこと、知りたいな」を学習しています。
隣の席の友だちの得意なことや好きなことを文に書いて紹介します。
今日は、さらに詳しく隣の友だちのことを知るためにインタビューしました。
どんな紹介文ができるのか楽しみです。


♪1年 あきがいっぱい♪

画像1
画像2
画像3
 11月7日にあきを見つけに,校区に出かけました。
気持ちのいい秋晴れのもと,
城ノ越公園と柳長児童公園に行きました。

五感を使って,春や夏と比べて見たり,
秋らしいものを見つけたりと,楽しんで見つけていました。

「前に来た時と,木の色が違います。」
「緑・白・茶色のどんぐりがありました。」
「いろんな形の落ち葉がありました。」など,
実物を見せながら,説明してくれました。

☆3年体育「すもうあそび」☆2012/11/06

画像1画像2
一年ぶりにすもうあそびの学習をしました。
けんけんずもうや押しずもうで相手にぶつかったり押したりしました。
少しずつ動きを思い出してくると、白熱したすもうになってきました。

6年 文化芸術体験 和太鼓 その2

画像1
画像2
画像3
5時間目には,全校のみんなの前で披露しました。
体育館の中にいるみんなで,心を一つにすることができました。
みんなとても楽しそうな良い顔でいきいき演奏していました。

太鼓の響きが体にいつまでも残っていましたね。

6年 文化芸術体験 和太鼓

画像1
画像2
画像3
先月に,和太鼓のリズムを教えてもらい,
今日の4時間目には,みんなでリズムを確認して練習をしました。

一か月近くたっていたのですが,しっかりとリズムを覚えていました。
みんな真剣な顔つきで,練習しています。

冬野菜の種や苗を買いに行きました!

画像1
 だんだんと朝晩が寒くなってきて,冬の気配を感じるようになってきました。
今年も夏野菜をたくさん収穫することができましたが,次は冬野菜を育てます。昨日,みんなで畑の草ひきをして土づくりをしました。今日は,種や苗を買いに行きました。しっかり世話をして夏野菜のように豊作にしたいです。

4年 総合「エコライフチャレンジ」

画像1
画像2
京都市では, 平成17年度から, 地球温暖化対策を家庭からも着実に進めるための取組として,子ども版環境家計簿を家族で活用いただく「こどもエコライフチャレンジ推進事業」を実施しています。将来を担う子ども達が,地球環境に対する理解を深めるとともに,冬休みの期間中に,御家族や友達と相談しながら,子ども向けの環境家計簿である「こどもエコライフチャレンジ」に取り組みます。それにより,子どもの視点からライフスタイルを見直し,省エネルギーをはじめとする「環境に配慮した生活」(エコライフ)を実践しています。

子どもたちは,冬休みに「こどもエコライフチャレンジ」を行います。
 「こどもエコライフチャレンジ」の取組では, 保護者の皆様にお世話になることがあります。どうぞよろしくお願いいたします。


4年 理科「ものの温度と体積」

画像1画像2
 「温度によって空気の体積は変わるのか?」この疑問を解決するために,実験を行いました。
 試験管の先に,せっけんの膜をつけて,試験管を温めたり,冷やしてみたりします。「温めたら膜がふくらんだ!」「冷やしたらへこんだよ!」みんな実験の結果に驚いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/17 避難訓練
1/20 持久走記録会
1/21 クラブ活動
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp