京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up8
昨日:20
総数:481578
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

☆3年「下鳥羽タイム」☆2012/11/19

画像1画像2画像3
ひまわり学級,1年生,4年生の発表がありました。
それに対しての感想で,
「学習発表会で,指揮者を見ながら演奏するのが難しかったけど,がんばりました」
など,挙手していろいろなおもいを話してくれました。

2年 図工

画像1
図工の学習で、「ふしぎなたまご」をしています。
子どもたちは、まず思い思いのたまごをつくりました。
次にたまごから生まれたものを想像して描いています。
クレパスやサインペンを使って想像を膨らませながら描いています。
画像2

☆3年算数「1kgの重さ」☆2012/11/15

画像1画像2
今まで測定した中から,1kgに近いものの重さを思い出し,砂を袋に自分が思う1kg分入れて測りました。
「だいだい合ってた」
「ちょっと足りなかった」
いろいろな重さを測っていたので,だいたい1kgがわかっていたようです。

☆3年「読み聞かせ」☆2012/11/15

画像1
今月もありがとうございます。
干し柿についての本を読んでいただきました。
干し柿を知らない子もいたので,知らない子にはどうやって干し柿ができるのかがよくわかるお話でした。

☆3年算数「いろいろなはかりを使って」☆2012/11/16

画像1画像2画像3
いろいろなはかりを使って,形や重さによってはかりを使い分けました。
予想した重さと同じくらいの重さになったものもあれば,全然違ったものもあったようです。

ミニ運動会

画像1
画像2
画像3
16日の6時間目に学年でミニ運動会を行いました。スプーンリレーと2人3脚,玉入れです。クラス対抗で行い,熱戦を繰り広げていました。「がんばれ」「もう少しや」など友だちへの温かい声かけも自然と出ていました。このメンバーで過ごせる時間をとても大切にしていました。

♪1年 生活科「あきまつりに むけて」♪

画像1画像2
生活科の「あきが いっぱい」で見つけた
木の実や落ち葉で 遊び道具を作っています。

遊ぶ人の気持ちを考えながら,
作業を進めています。

できあがりが楽しみです。

♪1年 かずあてゲーム♪

画像1
画像2
画像3
算数科の学習で,かずあてゲームをしました。

式の1か所だけ 数が見えないようにして,
数を当てました。

少しカードの並べ方を工夫して
3つのかずの計算までしている子どもたちもいました。

4年 国語「アップとルーズで伝える」

画像1画像2
 学習のまとめとして,身近なものからアップとルーズが使われているものを探し,その良さについて考え,交流しました。
 教科書や雑誌など様々なところにアップとルーズが使われていました。

4年 「兄弟学級読み聞かせに向けて」

画像1
 来週の兄弟学級読み聞かせに向けて,本を読む練習をしています。去年までは,読み聞かせをしてもらう立場の子どもたちでしたが,今年からは下級生に読んであげる立場になります。読み方を工夫し,2年生に喜んでもらえるようにがんばりましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/17 避難訓練
1/20 持久走記録会
1/21 クラブ活動
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp