![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:31 総数:270025 |
11月28日の給食
<献立>
コッペパン,牛乳,ツナごぼうサンド,チャウダー ![]() 11月27日の給食
<献立>
減量ごはん,牛乳,カレーうどん,煮びたし,みかん ![]() 11月26日の給食
<献立>
麦ごはん,牛乳,肉味噌いため,わかめスープ,じゃこ ![]() 11月22日の給食
<献立>
麦ごはん,牛乳,キーマカレー,野菜のソティ ![]() 11月19日の給食
<献立>
麦ごはん,牛乳,五目どうふ,ほうれん草のもやしいためナムル,黒大豆 ![]() 11月16日の給食
<献立>
玄米ごはん,牛乳,高野豆腐の卵とじ,もやしの煮びたし,みかん ![]() 正三角形,二等辺三角形のしきつめ 3年
算数では「三角形」という単元で,正三角形や二等辺三角形について学習してきました。そしてその単元の最後に,それぞれの三角形の「辺の長さ」や「角の大きさ」を振り返りながら,図形の「しきつめ」に挑戦しました。
はじめ正三角形でしきつめられることを確かめた後,その中にどんな図形が見つけられるかを話し合いました。それなら二等辺三角形ではどうかなということで,とんがり帽子の形とぺちゃんこの形の2種類の二等辺三角形でしきつめてみました。 しきつめるだけの作業でも,それぞれの個性がよくでていました…。 ![]() ![]() ていねいにまとめています。 4年理科ノート
外での観察や教室での勉強が多かったこれまでの理科ですが,理科室での学習が始まって,器具を使って実験をする機会が増えてきました。それに伴ってノート作りもそれぞれに工夫を加え,見やすく,分かったことや考えを整理されたものが増えてきました。
「めあて→予想→実験→結果→まとめ(考察)」という流れでノートを整理して,できるだけ短い文で簡潔に書いています。整理して見やすいノート作りができている人は,そのようにまとめられるくらい,考えや知識が頭の中で整理されているというわけです。 しっかりと学習の足跡が残り,短い文で整理されたまさに「見やすいノート」作りで,自分の学習をより楽しく,より分かりやすいものにしてください。 ![]() ![]() 1年生 「あきみつけ」に行ったよ
11月15日に,船岡山公園へ秋見つけに行きました。公園へ着く前に雨が降り出し,レインコートを着ての秋見つけになりましたが,「どんぐりがあった。」「赤い葉っぱがある。」と,みんな夢中になって拾っていました。
頑張って拾っているうちに晴れ間が出てきたので,左大文字がきれい見えてみんな喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() 辛み大根の草ひきに行きました 3年
16日(金)に,以前から地域の農家の方に畑をお借りして育てている辛み大根の雑草ひきに行ってきました。
どのくらい雑草が生えているのかと,少し不安になりながら畑に向かったのですが,「うっそ〜!」っというくらい,うっそうとおい茂っていた雑草…?! 果てしなく続くと思われた作業も,みんなでやれば少しずつきれいになって行きました。これも辛み大根にたくさんの栄養を与えるためです。みんな泥だらけになりながら頑張ってくれました。 当日ご家庭では,服や靴など洗濯に大変だったのではないでしょうか。ご迷惑おかけしました。 ![]() ![]() ![]() |
|